
更新日:2025.05.08レッサーパンダの恋の季節
更新日:2025.05.08
レッサーパンダの恋の季節
皆様こんにちは!
アムールヒョウ・レッサーパンダ担当です。
さて、お話は季節を思いっきり戻してレッサーパンダの繁殖期である冬の時期です。
今年も1月中旬から3月までキクとまめたろうの繁殖を目的とした同居を行いました。
レッサーパンダは季節繁殖動物で、ある一定の季節にのみ交尾する動物です。なのでおのずと誕生日も大体似通った時期に集中するんですね。
キクとまめたろうの2頭にとっては久しぶりとはいえ経験のある同居ですが、私にとっては初めてです。
「喧嘩したらどうしよう」
「まめたろうの様子でわかるって言われたけどわかるかな...」
「まめたろうの様子でわかるって言われたけどわかるかな...」
と不安もありつつベテラン代番者の指導のもと、いざ同居!
初日は本当に何もなく終わり...そこから1ヶ月ほど本当に何もなく過ぎていきます。

↑部屋の主のまめたろうが逃げ出した後、何故かまめたろうの夜用の竹に突っ込んでいくキク
そんな2月半ばのある日、ベテラン代番者から連絡が
「交尾しました」
ひとまず一歩前進です。
その後も日をあけて何日か交尾を確認できました。

いつもはキクの尻に敷かれたようなまめたろうが、この日はとにかく積極的にぐいぐいキクに近づいていきました。なるほど、これはまめたろうの様子でよくわかります。
邪魔をしないようにそっと獣舎内を歩いて2頭を見守ります。

↑あ、目が合っちゃった👀
ちなみに、レッサーパンダは着床遅延という現象が起こる動物です。
目安となる妊娠期間はあるもののその期間には1ヶ月以上の幅があり、予測はかなり難しいと言われています。
そのため今後、キクの様子を見ながら、キクは展示場に出ない日が多くなる可能性がありますが、それがいつからなのか、いつまでなのか、本当にキクの体次第です。
キクに限らず、その日の展示個体は当日朝、個体の状態とその日の気候を見て決定しています。ご来園の際は、展示場前の個体名看板でご確認ください♪
今回の同居が実を結べば初夏には新たな命が誕生するかもしれませんが、繁殖だけを期待するのではなく、これからの季節全頭が健康で乗り切れるよう、飼育管理を行っていきます。
おまけ

↑同居終わりにのんびりしているまめたろう
自分の健康管理もしっかりせねば...と襟を正す
アムールヒョウ・レッサーパンダ担当
アムールヒョウ・レッサーパンダ担当