野毛山動物園公式サイト

twitter facebook youtube instagram
レッサーパンダの特別ガイドはじめます(はじまってます)その2の写真

更新日:2025.09.16レッサーパンダの特別ガイドはじめます(はじまってます)その2

更新日:2025.09.16

レッサーパンダの特別ガイドはじめます(はじまってます)その2

1.jpg

毎年9月の第3土曜日にレッサーパンダの魅力や野生での現状を知り、保全の必要性を訴えることを目的とし、レッサーパンダの保全活動を行う「Red Panda Network(レッドパンダネットワーク)」が制定した国際レッサーパンダデーがあります。

当園でも2022年度から国際レッサーパンダデーに関する取り組みを行ってきています。

てなわけで今年もはじまってます。

 

レッサーパンダの保全活動の一環として募金も行います。

募金は入園口では開園時間中常時行っているのと特別ガイド後にも募金活動を行います。

特別ガイド後に実施している募金では1500円以上の募金で園内の営繕作業の際に出た端材を使ったノベルティーを一つ差し上げます。

なお、募金で頂戴した金銭は全額レッサーパンダの保全活動を行う「Red Panda Network(レッドパンダネットワーク)に全額寄付させていただきます。

 

園内に設置しているカプセルトイも9月中はイチゴ姫まみれになっていますのでお好きなイチゴ姫を手に入れてください。

2.jpg

レッサーパンダの保全

とても難しいように思え何をしたらいいのかと思われるかもしれません。

自分にはそこまで保全への意識を持つことが困難と思われる方もいらっしゃるかもしれません。

 

ただ、保全するうえで皆様が通ること、また一番重要なことは

まずは興味を持つことです。

興味をもつことで人それぞれ様々な形で保全に関わっていけると個人的には考えています。みんなで同じことをする必要もなく、個々でできることをすればいいと思います。

興味をもつことで、調べてみる。行動をおこしてみる。なにかを発信してみる。などなど興味をもつことで、その先様々なことへと保全活動は繋がっていくかと思います。自身の保全活動の中でその対象が別のものへと変化していくこともあることでしょう。それはそれで構わないと思います。興味の対象が代わり別のものへと保全活動が代わったとしても環境保全をしているのに何ら変わりはありません。

3.jpg

僕の根底にある環境保全の意識も別のものになります。

今年度からレッサーパンダの担当を任命され、レッサーパンダに興味をもったから、国際レッサーパンダデーのイベントに自分なりに関わっていこうと思っています。

今回のブログではレッサーパンダの保全状況について書くことはしません。

興味があったら、このネット社会いくらでも情報は転がっていますのでご自身で調べてみて行動を起こしてみてください。

国際レッサーパンダデーのイベントを通し、みなさまがレッサーパンダに興味をもち環境保全への意識が芽生えることを切に願っています。

4.jpg

こちらのレリーフは見つけられましたか?

 

飼育展示係 大滝