野毛山動物園公式サイト

twitter facebook youtube instagram
【あみあみ便り】新緑の季節ですの写真

更新日:2025.05.20【あみあみ便り】新緑の季節です

更新日:2025.05.20

【あみあみ便り】新緑の季節です

新緑の季節になり、キリン展示場も色豊かになりました。

①新緑とそら.jpg

冬は周辺の木々の葉っぱが落ちてしまうため、どことなく茶色が多めなので、緑が入るだけでも雰囲気が変わります。※キリンも茶色と白がメインカラーです。

②冬のモミジ.jpg

(冬の展示場でのモミジ)

 

さて、新緑の季節で、大好きな新芽を先に味わっているキリンの「そら」や「モミジ」。

好きなものは先に食べる派なので、好みが分かりやすく、食べる順番などで、好みかどうかや、場合によっては体調の変化もわかります。

③新緑の下で葉っぱを食べるモミジ.jpg

そんな大好きな新緑の季節に、実は苦手なものの実りの季節でもあります...。

④実が付いたヤマモモ.jpg

普段、シラカシやスダジイ、ヤマモモの3種をメインで給餌しています。シラカシやスダジイは新芽がついているですが、ヤマモモは実がたくさん付いてきます。そして、この実が好みではないのです...

⑤実を避けて食べた跡.jpg

このまま与えても食べないわけではありませんが、このとおり...

 

時間をかけて、実の付いた部分をできるだけ避けながら食べます。採食時間を延ばせるメリットと思えば、そうですが...しぶしぶ食べているので、キリンたちが気にせず美味しく食べられるように...食べてくれない時は、実を取りのぞきます!

⑥実を取り除く.jpg

実を振り落とすことができれば、楽なのですが...落ちても数個...なので、つまみ取ります。出来るだけ、葉を落とさないように。

 そして、1本の枝から取り除いた実がこちら!

⑦取った実.jpg

たくさん実が付いた枝だと510分くらいかかることもあり...80本近い全ての枝で取り除けないこともありますが、できるだけ取り除いてあげたいと思います。

⑧ヤマモモを食べるモミジ.jpg

(実を取り除いたヤマモモを食べるモミジ)

ちょっとしたひと手間で、キリンたちが食べてくれるならお安い御用なのですが、早くヤマモモの実の季節が終わることを願って、今日も実と蚊と戦っています。

 

 

さてさて...現在、来月に迫る世界キリンの日イベント準備の真っただ中です。飼育作業のほか、教育普及や広報についても寝る以外はずっ~と頭の片隅で考えています。今ではSNSなども普及し、たくさんの情報を発信することができるようになりましたが、知ってほしいことを広く伝えるために、広報はとても大切なのです。

⑨モミジ.jpg

キリンは、数を減らしていることを広く知られなかったために、「静かなる絶滅へ」と表現されました。しかし、その危機が広く報じられるようになり、多くの人が知ることになりました。 そして、それを知った私たちがまた誰かに伝えることで広がっていき、"静かなる"という絶滅は少なくとも回避できたのではないでしょうか。

⑩アフリカ大陸の模様.jpg

(アフリカ大陸を肩に背負っているモミジ)

ただ、絶滅の危機はまだ回避していません。

次は、絶滅を回避するために、皆さんも"キリンの広報担当"になってください。肩にアフリカ大陸の模様を背負った「モミジ」、そして、「そら」たちと一緒に正しい情報を伝えて、野生のキリンを救うための輪をもっと広めていくために、どうか皆さんのチカラを貸してください。

(イベント頑張るので雨が降りませんように...落合)