更新日:2020.06.15カモメのご飯(後編)
カモメのご飯(後編)
かもめのご飯の後半です。(前回のブログはこちら)
さて、気になるお魚の種類とは.........

じゃん!サバです
時々、アジの中に混ざっており、アジよりも少し大きめです。
他には、イワシやニシン、季節によってはタコやイカが混ざっている時もあります。
特別この種類がいい!というわけではなさそうですが、どうやら目新しいレアなものがいいようです。

時にはこんなものも.........
ウマヅラハギ?のようですが、さすがに得体が知れないのであげられません。
さて、さっそくサバをあげてみましょう。

どうぞ!


あれあれ。横からウミネコが!!


失敗したようです。

奥ではごちそうを目の前に何やら揉めていますね

そのすきにまた横からウミネコが.........


ちょっと大きかったようです
この後は上手くくわえなおして丸のみしていました。

今度はキアシセグロカモメにあげてみました。
オスなので体が大きく風格がありますね。


翼を広げるとこんなにも大きく見えます。
この時は欲しいけれど取りに来る勇気はなかったようでこのまま飛び去って行きました。
こんな時もありますよね。

最後に1尾残ったので先ほど追いやられて食べそこねたキアシセグロカモメにあげることにしました。
いつも餌の時間になるとつついて急かしてきたり、頭に乗ってきたりする子です。

狙ってますね。



なんとか自分のものにしましたが、まだ油断はできません。
後ろにはいつ奪ってやろうかと狙っているカモメがたくさんいます。。


飲み込むまでが勝負です。



すぐに飲み込めなかったので安全なところまで運び、ゆっくりと食べるようです。
カモメたちには強い弱いの関係性があるため、24羽全てがしっかりと食べているか確認しなければいけません。弱い個体がしっかりと食べられるよう餌場の数を増やしたり、その子の近くに投げてやったりと様々な工夫をしています。
しかし、こういった普段あまり見ないものを自ら頑張って勝ち取るというのもいい刺激になるのかもしれませんね。
運が良ければエサの時間に見れるかもしれないので、ぜひ観察してみてください。
さて、今日はサバの塩焼きにしましょうかね。
2年目飼育員 脇田