よこはま動物園ズーラシア公式サイト

twitter facebook youtube instagram
アオサギの採餌練習の写真

更新日:2019.03.05アオサギの採餌練習

更新日:2019.03.05

アオサギの採餌練習

みなさんこんにちは!

傷病鳥獣担当ヨシタツです。

 

今年1月、アオサギの幼鳥が保護されました。

IMG_8681.jpg

保護当初は痩せており、ふらつきも見られました。※写真は保護されてから約2週間後のものです

 

餌は冷凍のアジを与えました。解凍してから使用します。

最初は、アジを強制的に口の中にいれて飲み込ませていましたが、4日目から自力での採餌を確認。

   

しばらくは1日15尾くらい、ガツガツとアジを食べていました。そのうち残すようになり、1日6尾前後に落ち着きました。

 

 

そろそろ放野(野生に帰すこと)しても良い頃かな...と考えていたのですが、野生で食べる餌は生きた魚です。冷凍アジのようにプールの中をいつもぷかぷかしているわけではありません。放野後に餌が食べられなくては困ります。

 

そこで、生きた餌をあげて採餌練習をしてもらうことにしました。

IMG_0805.jpg

ドジョウです!

 

普段、動物病院では餌としてドジョウを使っていないため、カワウソ担当者にお願いして、おすそ分けしてもらいました。

 

さっそくあげてみると...

011 (2).jpg

 

012 (2).jpg

 

013 (2).jpg

 

014 (2).jpg

捕まえることが出来ました。

 

ドジョウがヌルヌルとすべり、嘴に巻き付いて苦戦していましたが、何とか食べることができました。

 

別の日に撮影した動画もありますのでご覧ください。

こちら→【アオサギの採餌練習】

 

この後は、アジをメインにドジョウの給餌を1週間ほど継続し、つい2月中旬ごろ放野しました。

 

傷病鳥獣で保護された動物が、放野後も生きていけるかどうかは、その個体自身にかかっています。

ですが、保護されたからには放野後も生きていけるように、出来る限り考えられるリハビリに取り組みたいと考えております。

 

飼育展示係 義達