野毛山動物園公式サイト

twitter facebook youtube instagram
2025年ヘビ年と日本産ヘビ展⑥   の写真

更新日:2025.02.062025年ヘビ年と日本産ヘビ展⑥

更新日:2025.02.06

2025年ヘビ年と日本産ヘビ展⑥

ヘビ年と日本産ヘビ展を期間限定で実施していましたが、114日にイベントは終了しました。

ありがとうございました。また、このブログでは当イベントで展示した種の紹介を続けていこうと思います。

 

さて今回はヒバカリの紹介をしたいと思います。

ヒバカリ 写真.jpg

ヒバカリは日本固有の亜種 Hebius vibakari vibakari で、別亜種に朝鮮半島・ロシア沿海州・中国北部に生息するタイリクヒバカリ Hebius vibakari ruthveni と長崎県の男女群島の男島のみに分布するダンジョヒバカリ Hebius vibakari danjoensis がいます。

分布は本州、四国、九州に自然分布していますが、近年では三宅島と御蔵島、北海道にも移入が見られているようです。

餌は野生だと小型のオタマジャクシ、ミミズ、小魚を食べるようですが、一部の地域では生息数が減少しており、餌となる生き物の減少が大きな要因のようです。

そして、インターネットでヒバカリを調べているとよくヒットするのがヒバカリという和名の由来です。なぜヒバカリという名前かというと、昔ヒバカリに噛まれた人がその日の内に死亡したことから、有毒のヘビで噛まれると「その日ばかりの命」という迷信があったそうですが、実際ヒバカリには毒はなく、おとなしい性質です。

ヒバカリ子.jpg

ヒバカリの幼蛇 

当園で展示していたヒバカリは植栽として入れていたシダの大きな根っこのかたまりの中で休んでいたため、あまり見ることが出来なかったかと思います。見られた人はラッキーです。展示した最初の頃は用意した透明のタッパーの中で休んだりしていました。

ヒバカリ.jpeg

目が大きくてとてもかわいらしく、個人的にはとても好きなヘビです。


もし、ヘビは怖くて苦手という方がいたらこんなかわいいヘビもいるということを知っていただけると嬉しいです。

野毛山動物園 筋トレ部部長 多田