野毛山動物園公式サイト

twitter facebook youtube instagram
フサオマキザルと節分(&ちょっぴりオマキベビーズの現在)の写真

更新日:2025.02.06フサオマキザルと節分(&ちょっぴりオマキベビーズの現在)

更新日:2025.02.06

フサオマキザルと節分(&ちょっぴりオマキベビーズの現在)

こんにちは、サル担当です。

 

22日、シェフ(飼料担当)から「フ サオマキザルにプレゼントがあります」とこちらをもらいました。

①サツマイモの恵方巻.jpg

 

シェフ特製、根菜類の恵方巻です!

蒸かしたサツマイモをくり抜いて、中には小松菜、ニンジン、リンゴが入っています。

  

このままあげてみたいところですが、フサオマキザルはひとつのエサをみんなで仲良く分け合ってはくれないのでカットすることに。

カットしたら恵方巻ではなく太巻きになってしまいましたが、これはこれで良しとしましょう。

  

給餌後すぐに二切れ強奪した「まこと」。

さすがの食い意地っぷりです。

②ダッシュで恵方巻を確保するまこと.jpg

 

ここで、集中して恵方巻を食べるためか、まことが赤ちゃんを他の個体に預けました。

フサオマキザルは群れのみんなで子育てをする習性をもち、交代で赤ちゃんをおんぶします。

しかし、ものすごく過保護なまことは昨年7月の出産以来一度も赤ちゃんを手放すことはなく、それどころか他の赤ちゃんまで奪ってしまうこともありました。(詳細はこちら)

生後半年にして、はじめてまことベビーが母親以外に背負われたのを確認した瞬間でした。

③他の個体に預けられるまことベビー.jpg

 

しかし、数分もしないうちに「キュー!キュー!」と鳴き始めるまことベビー。

生まれてからまことと常にべったりだったためか、「ママー!」とまことの元へ戻りたがっている様子でした。

④鳴くまことベビー.jpg

 

結局またすぐにまことの元へ。

⑤母親の元に戻ったまことベビー.jpg

 

ちなみに、まことベビーよりも2週間あとに生まれたジュンイチベビーですが、こちらは母親のジュンイチから離れて単独で動く時間がかなり増えてきています。

オマキベビーズの成長記録については、また別でブログをあげますね。

⑥母親から離れて遊ぶジュンイチベビー.jpg

 

話が脱線してしまいましたが、恵方巻はしっかり完食してくれました。

フサオマキザルたちは色んな場所に移動したり体の向きを変えたりしながら食べていたので、今年の方角である西南西を向きながら食べたタイミングもきっとあるはずです。

⑦恵方巻を食べるフサオマキザルたち.jpg

 

(飼育展示係 小島)