
更新日:2022.12.11【しましま便り】赤ちゃん、展示練習がんばっています
【しましま便り】赤ちゃん、展示練習がんばっています
チンパンジーの赤ちゃんが生まれて、同級生ができたシマウマの赤ちゃん。
(のんびりまったりな赤ちゃん)
あとに生まれたチンパンジーの赤ちゃんはすでに一般公開となりました。
あれ?シマウマの赤ちゃんの方が先に生まれたのに??...と思う方もいらっしゃるかと...
しかし、ここには生まれ方の違いがあるのです。
チンパンジーの赤ちゃんは私たち人間と同じように未熟で生まれ、
生まれてすぐには自分で立ったり歩いたりできません。
母親が抱き、常に守ってくれます。
(チンパンジーの赤ちゃん)
しかし、シマウマの赤ちゃんはどうでしたか?
(生後3日頃の赤ちゃん)
生まれてすぐに立ち上がり、歩き走ることができます。
生まれてすぐに自分の力で生きなければならないのです。
もちろん母親が側にいて、身を挺して守ろうとしてくれます。
それでも危険が迫れば、自分の足で逃げなければなりません。
そのため、展示場で何でもできてしまうけれど、経験値が低いため、驚きやすかったりする恐れがあります。
そのため、シマウマの赤ちゃんは慎重に展示練習をしています。
特に野毛山は決して広い展示場ではなく、障害物も多いので...より慎重です。
それぞれの展示場のサイズ、どこに何があるのか、滑りやすさ、周りの環境やその変化など。
また、様々なものに驚いてしまうため、少しずつ経験を積んでもらいます。
今は1番小さな展示場にいる時に、キリンの「モミジ」が中展示場にいる状態まで進んでいます。
また、並行して、2番目に大きい中展示場に出る練習も始まりました。
(これ以上は行けないよ、と言われている親子)
今後は...
・中展示場に親子だけの状態で練習。
・大展示場に「モミジ」、小展示場または中展示場に親子がいる状態で練習。
※キリンの「そら」で「モミジ」と同じように段階を踏んでいきます。
さらに、親子が1番大きな大展示場に出る練習。
大展示場に慣れたら...大展示場に親子、中展示場に「モミジ」または「そら」がいる状態で練習。
そして、今のところ最後にラッキーとの練習を予定しています。
(※親子の様子によって順番は変更することもあります)
野生下では、グレビーシマウマはオスの縄張りをメスが渡り歩き、複数のオスと交尾します。
オスはより良い環境で縄張りを持ち、そこを守ることでメスを滞在しやすくしますが、子育てには参加しません。
オスは発情したメスがいれば、アプローチをするために近づこうとするため、
母親であれば、子が巻き込まれないように警戒しなければならないのです。
(ラッキーは「あの子は自分の子??」と思っているのでしょうか?)
そのため、赤ちゃんがある程度経験を積んで、「ココロ」も余裕が生まれる最後に
「ラッキー」との練習になるようにと、展示練習を組み立てています。
(ラッキーの寝室前で授乳をする強気なココロ)
展示場の完全制覇は、もうちょっと先ですが...着実に皆様までの距離が近くなっています。
展示場への反応としては、新しい場所が苦手だった「ココロ」より、
新しい場所は気にしない「ラッキー」に似ている気がします。
両親のいいところ取りな赤ちゃんです。
現在、赤ちゃんの愛称投票(12月18日まで)を行っています。
愛称候補は生まれたその日、嬉しすぎて眠れぬ夜に願いとともに考えました。
ただ...3つに絞れず、4つの候補となっています!ぜひ投票をお願いします。
(どの愛称でも嬉しい担当者 落合)