よこはま動物園ズーラシア公式サイト

twitter facebook youtube instagram
【獣医ブログ】7月のズーラシアどうぶつ教室の写真

更新日:2025.07.31【獣医ブログ】7月のズーラシアどうぶつ教室

更新日:2025.07.31

【獣医ブログ】7月のズーラシアどうぶつ教室

こんにちは!

7月のどうぶつ教室担当です。

 

7月は『動物病院見学ツアー』を実施しました!

ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。

 

昨年も同様の『動物教室見学ツアー』を実施し、ブログでも動物病院についてご紹介しました(その時のブログはこちら:6月の【ズーラシアどうぶつ教室】)。

今回のブログではもう少し詳しく、動物園にある動物病院ならではの道具や設備をご紹介します。

 

まずはこちら。

麻酔銃弾.jpg

麻酔銃の弾です。

ペットの犬猫や産業動物である牛馬とは異なり、動物園動物の多くは、人が簡単には触ることのできない動物たちです。ハズバンダリートレーニングや捕獲・保定により治療をすることもありますが、動物種や薬の量などによっては、直接、手での注射が困難な場合があります。

そんな時に活躍するのがこの麻酔銃。

遠くから動物のお尻や太もも、肩の筋肉を狙います。動物園では吹き矢も多く使われていますが、吹き矢は肺活量が必要となるため、ズーラシアでは麻酔銃を多く使用しています。

麻酔銃説明.jpg

前側のスペースには薬液を入れ、後ろ側には動力となるガスを注入することで、ガスの圧力でゴム栓が動き、薬液が注入される仕組みです。

 

麻酔銃用の針をよく見ると......?

麻酔銃針.jpg

普通の注射針では先端に穴があいていますが、こちらの針の先端は穴があいていません。

代わりに針の側面に穴があいていて、その部分にゴムのキャップがついています。

針が動物の身体に刺さるとゴムのキャップが移動し、穴から薬液が注入されます。

 

続いてはこちら。

冷蔵・冷凍庫.jpg

解剖室にある大きな冷蔵庫&冷凍庫です。

園内で死んでしまった飼育動物は、すべて解剖して死因を調べています。解剖が終わった後も、骨格などを研究・教育に役立てていただくため、博物館などに寄贈しています。

この冷凍庫で一時的に保管し、ある程度溜まったら博物館の方に引き取っていただいています。

 

最後は、昨年のブログでも少し紹介したこちら!

麻酔器.jpg

左が小動物用の麻酔器、右が大動物用の麻酔器です。

ガス麻酔薬と酸素を動物の身体に送り込む装置で、麻酔時の呼吸を補助するための人工呼吸器もついています。

 

動物園には大小さまざまな動物がいます。動物の大きさによって肺の容量(肺活量)が異なるため、それに応じて麻酔器も使い分けています。

ちなみに当園で一番大きい動物はインドゾウですが、インドゾウの大きさだと大動物用の麻酔器でも容量が足りません......。

 

動物病院にある道具・設備を少しだけご紹介しましたが、普段どんな風に診療をしているかご想像いただけたでしょうか?

 

8月のどうぶつ教室は

『昆虫教室~身近ないきものを探してみよう~』

夏といえば虫!!🐝🐜🐞

虫好きな飼育員が昆虫ワールドへご案内します!(※ 昆虫採集ではありません)

(詳細はこちら:【6~8月】ズーラシアどうぶつ教室(毎週日曜)

 

毎週日曜、当日先着順で定員は20名です。

ご参加、お待ちしております!

 

☆7月どうぶつ教室担当☆