金沢動物園公式サイト

twitter facebook youtube instagram
楽しく学べる金沢動物園🐘の写真

更新日:2025.07.23楽しく学べる金沢動物園🐘

更新日:2025.07.23

楽しく学べる金沢動物園🐘

横浜もやっと梅雨が明けました☀雨の季節ももちろん大切なのは分かりますが、やはり夏の青い空と太陽を見ると元気がでますね。

そして、学生さんにとっては待ちに待った夏休み。しかし、楽しい夏休みの唯一の悩み事、それは宿題ではないでしょうか?

もし、まだ自由研究のテーマを決めかねているという学生さんは、ぜひ一度、動物園に足を運んでみませんか? 金沢動物園では、動物や植物をゆっくりと観察できるポイントがたくさんありますよ!

例えば、インドゾウ🐘

【水の飲み方】いろいろ。

ヨーコの水の飲み方copy.jpeg

上から滴る水を鼻に溜めてから飲んだり、

ボン、給水機の水を鼻でキャッチcopy.jpeg

自動給水機(エンリッチメントの観点から金沢動物園で使用している飲水装置)から放水される水を鼻でキャッチ。人間だったら、鼻に水が入ったら『ツーン』として痛いですが、ゾウにとってはこの方が飲水しやすいんだそう。不思議ですね?

泥浴び風景copy.jpeg

ちなみに、暑い季節には水浴びも観察できます。鼻先で水をくみ、プシューッと自らの体に飛沫をかけます。ゾウの鼻は時に、柄杓のような使い方もします。

【食べ方】いろいろ。

鼻を使って青草を束ねて運んだり、適当な柔らかさにするために体に当てて食べやすくしたり。

青草の食べ方それぞれcopy.jpeg

細い竹の枝を鼻で丸め採って食べたり、

ボンの竹の食べ方copy.jpeg

おいしそうな竹があれば、お隣さんにちょっかいを出してみたり

ヨーコのちょっかいcopy.jpeg

と、何万本もの筋肉で構成されているゾウの鼻はさまざまな場面で活躍します。

物理的に使うだけでなく、感情表現をする際にも鼻を使うこともあります。

よく知っている動物でも、ひとつのポイントに絞って観察すると、新たな発見があるかもしれませんよ!

 

金沢動物園にお越しの際は、ぜひ、熱中症対策万全でお楽しみください。

 

(ボンとヨーコがプールに入る姿は圧巻ですよ オオタニ)