金沢動物園公式サイト

twitter facebook youtube
初夏の花木の写真

更新日:2023.05.07初夏の花木

更新日:2023.05.07

初夏の花木

立夏も過ぎ、暦の上では夏が始まり、屋外で活動するのに良い季節となりました。適度な運動は、ストレス解消にも効果的と言われています。散策をかね、園内で咲いている花木等の観賞にお越しください。

 

1 ヤマボウシ (ミズキ科) 

初夏を代表する花木で、花びらに見える白い総苞片を僧兵(法師)の頭巾に、中心の花序をその頭に見立て「山法師」と言われています。花は上向きに咲くため、名所の箱根では、法面の上から観賞すると綺麗です。果実は食用になり、スポンジのような食感で甘みを感じます。ののはな館の前や夏山口周辺で見られます。

1ヤマボウシ.jpg

 

2 マルバウツギ (アジサイ科)

落葉低木で、ウツギよりも葉に丸みがあるのでこの名があります。この時期に白い小花が円錐状に集まって上向きに咲き、花弁は5枚で直径は1センチ前後です。花が咲く枝の葉には葉柄が無いのが特徴。葉は枝から対になっていて両面には星状毛がありザラザラしている。幹は中空で「空木」の名が示すとおりです。しだの谷等に自生していますのでご覧いただけます。

2マルバウツギ.jpg

 

3 ハコネウツギ (タニウツギ科)

落葉性低木で、「ハコネ」と名前が付きますが箱根には自生がなく、ニシキウツギと間違えたのではないかとされています。枝の先端、葉の付け根から花序を出し、2~3センチ程度の花を咲かせます。花は漏斗状で基部は細い筒状で途中から膨らみ先端が5裂し、咲き始めは白色で徐々に紅色に変化します。ウツギと名前に付きますが枝の髄は空洞ではありません。ののはな館前等で見頃です。

3ハコネウツギ.jpg

 

4 ガマズミ (ガマズミ科)  

落葉低木で、語源は「かがずみ」赤い実という意味が転訛したものです。樹高は3メートル前後で葉は対生し10センチ前後の卵形、花は散房花序で白い小さな花が多く咲く。果実は秋に6ミリ程度の赤い実を付ける。赤く熟した果実は食用でき果実酒にすることもある。のんびり原野等で見頃です。

4ガマズミ.jpg

 

5 ヤマビワ (アワブキ科) 

常緑の小高木で、葉は互生で長さ15~20センチ幅は5センチ前後になる。葉の正面は、つやがある。花は茎の先端に円錐花序を出し長さは15センチ前後で白色、径5ミリ程度です。葉の形がビワの葉に似ることからその名が付いた。伊勢神宮では、檜とすり合わせて火を取るのに使う「仕切り杵は、山枇杷の木でつくる。火切り臼は檜で造る。(中略)神社に今も之が伝わっている」とある。なんだろ坂の途中でご覧いただけます。

5ヤマビワ.jpg

 

このほかにも、園内を散策するとスイカズラ、オカタツナミソウ等の植物観察を楽しむことが出来ます。

 

byネコチャン