更新日:2025.11.13第2回ズーラシアスクール!海外に生息している動物たちを知ろう!
第2回ズーラシアスクール!海外に生息している動物たちを知ろう!
こんにちは!ズーラシアスクール担当です。
10月18日に第2回目の授業を実施しました!
第2回目の授業は「海外に生息している動物たちを知ろう」ということで、園内で飼育しているボルネオオランウータン・ライオン・エランドチームに分かれて動物の観察を行いました。
ボルネオオランウータン

ライオン

エランド

では各チームの様子をご紹介します。
「ボルネオオランウータンチーム」
まず初めは展示場にいるオスを観察し、体についてや野生での暮らしについてのお話を聞きました。オスが近くまで来てくれたので、間近で観察することができました。

オスには顔の両側に「フランジ」と呼ばれる大きな頬のひだが現れます。立派なオスの証です。

その後は獣舎内に入り、動物園や野生で食べている餌の説明を聞き、メスのオランウータンを観察しました。

オランウータンは股関節部分の腱の構造が私たち人間と違うので、大きく足を開くことができます。樹上生活者のオランウータンにとっては木々を伝り移動するのに適した体のつくりになっています。

「ライオンチーム」
獣舎に入り動物園で与えている餌についてや、ライオンの体についてお話を聞きました。動物園でも馬肉や、鶏肉、レバーなど栄養バランスを考えながら様々な種類の餌を与えています。

また、実際に餌を食べている様子を見ながら一人ひとりじっくりと観察を行いました。普段は見ることのできない距離での観察にみんな興味津々でした。

「エランドチーム」
動物園で与えている木の葉や乾草の説明です。動物園でも栄養や嗜好性を考えながら、様々な種類を与えています。

近くで見ると体が大きく迫力がありますね。説明をみんな熱心に聞いてメモを取ります。

本物のエランドの角も登場です!よく見ると根本付近がねじれています。触ってみると想像より硬く重かったようです。

観察が終了した後は、各チーム発表を行いました。
オランウータンチーム

ライオンチーム

エランドチーム

どのチームも、観察し学んだことをたくさん発表してくれました。「くらし・たべもの・からだ」3つの動物だけでも、多くの違いがあります。
さて次回3回目の授業は「海外に生息している動物たちを知ろう②」です!
今回学んだことや、宿題で調べてきてくれた絶滅危惧種のことなど・・・ゲームを交えながら勉強します。
次回も元気にお会いしましょう☻
ズーラシアスクール担当 一同