植物紹介
アキグミ
-
説 明
日本全国に自生するグミ科グミ属の落葉低木です。
葉は枝から互い違いに生じ、長さは5~8㎝程度、表面に銀色の鱗状毛があるのが特徴です。
4月~5月にかけて花がびっしりと咲きます。花の色は、最初は白色ですが次第に黄色へと変化します。
名前のとおり秋になると赤くて丸い実ができます。完熟すれば生で食べられるものの、やや渋みがあり美味しいとはいえません。果実酒やジャムなどに加工します。
-
場 所
アフリカのサバンナ -
見頃の時期
4月, 5月, 10月, 11月
アフリカのサバンナの植物
ロウバイ
マンサク
ヒイラギモクセイ
イヌサフラン
シマトネリコ
アメリカデイゴ
ブッドレア
フサアカシア
ハナカイドウ
キンシバイ
ビヨウヤナギ
ハギ
エゴノキ
ヤエヤマブキ
ヤマブキ
アメリカイワナンテン
アカバナトキワマンサク
シラン
ボケ
ピラカンサ
ヤマボウシ
ハクチョウゲ
コゴメウツギ
タニウツギ
シャリンバイ
アセビ
ヤブラン
ノシラン
ウンナンオウバイ
キチジョウソウ
エリカ
キンモクセイ
サラサウツギ
センダン
ネムノキ
トベラ
アベリア
アキグミ
ハコネウツギ
エニシダ
ウツギ
クチナシ
アガパンサス
シモツケ
サルスベリ
パンパスグラス
ローズマリー
ジャカランダ
アキニレ