俣野別邸庭園公式サイト

庭園散歩【2025年2月16日】の写真

更新日:2025.02.16庭園散歩【2025年2月16日】

更新日:2025.02.16

庭園散歩【2025年2月16日】

 本日、10時より庭園散歩を開催しました。

 講師は、元横浜市こども植物園 園長 六浦勉さんです。

 今回のテーマは「冬の花木と早春の草花」

 花が少ないこの時期に、園内を彩る美しい花のご紹介です。

P1110637.jpg

 ▼資料

estepggl.png

 園内のツバキが見頃を迎えています。

 日本に自生するツバキは、主にヤブツバキ、ユキツバキ、リンゴツバキ、サザンカなどがあります。日本海側にユキツバキ、太平洋側にはヤブツバキが多く分布します。他にも葉が金魚のような形をした椿や、枝垂れるもの、枝ぶりが雲竜型など、さまざまな品種があります。

 豊臣時代、秀吉は茶の湯に好んでツバキを使いましたが、江戸時代に入り、花後に花ごとぽとりと落ちるさまから、「首を落とす」不吉な花とされるようになりました。

 ▼カンツバキ(ツバキ科)~園内~

P1110639.jpg

 ▼ツバキ'侘助'(ツバキ科)~園内~

P1110692.jpg

 P1110647.jpg

 ▼ウメ(バラ科)~園内~

 原産地は中国。奈良時代に実を薬用にするために渡来しました。青梅の実を燻製にして乾燥したものをウバイと呼び、熱さましや下痢止め、解毒などの薬として利用していたようです。

P1110672.jpg

 フクジュソウ(キンポウゲ科)~園内~

 多年草。和名の福寿草には新年を祝うという意味があり、縁起植物とされます。

 ▼もみじ坂のフクジュソウ

 日照時間が短いため、開花はこれから。

P1110643.jpg

 ▼北園路のフクジュソウ

 日当たりが良く、広々とした園内で見頃を迎えています。

100_4414.jpg

 ▼エビネ(ラン科)~山野草の小径~

 現在休眠中。花期は4月~5月。前年の秋に出た新芽はロゼット状態で冬越しします。春になると、新芽とともに花芽が伸長し開花します。

P1110660.jpg

 ▼ソシンロウバイ(ロウバイ科)~憩いの小庭~

 つややかな透き通る黄色い花は春を呼んでくれます。庭園のソシンロウバイは見頃を過ぎつつあります。

P1110681.jpg

 花期が長い植物

 アメリカハナミズキやヤマボウシ、アジサイ、クリスマスローズなどは、花が長く楽しめる植物。実は花に見えるものは、総苞片(アメリカハナミズキ、ヤマボウシ)や萼片(がくへん)(クリスマスローズ)と呼ばれる部分です。花が結実した後も総苞片や萼片が残るため、花期が長いように見えるのです。

 ▼クリスマスローズ(キンポウゲ科)~四季の花苑~

P1110689.jpg

P1110688.jpg

 ▼アセビ(ツツジ科)~四季の花苑~

 可憐な花を咲かせますが、全草毒草です。

P1110690.jpg

 朝から風もなく、温かい日差しに春を感じました。ご参加いただいたみなさまありがとうございました。

P1110696.1.jpg

 次回の庭園散歩は3月23日(日)10時からの開催になります。

 受付開始は3月8日(土)9時半からです。

 お誘いあわせの上、ご参加ください。