富岡総合公園公式サイト

【感謝DAY出展・出演団体紹介】その8「富岡飛行俱楽部」様✈️の写真

更新日:2025.11.15【感謝DAY出展・出演団体紹介】その8「富岡飛行俱楽部」様✈️

更新日:2025.11.15

【感謝DAY出展・出演団体紹介】その8「富岡飛行俱楽部」様✈️

11月29日開催の当公園年間最大イベント♪感謝DAY♪出展団体を紹介します。

第8回目は「紙飛行機作って飛ばそう」という体験会を提供して下さる富岡飛行俱楽部様です。

ここ数年常連として出展いただいてます。ありがとうございます。

本日(11月11日)に地元横浜市立並木第一小学校で開催された紙飛行機教室にお邪魔せていただきました。当公園から自転車で5分です。10時45分に開始です。3年生(約20人)が受講します。みんなあらかじめ練習として作っていました。熱心です。

子どもたちが作った.jpg

ここで飛行俱楽部の先生から今日の紙飛行機の説明を受けます。A4サイズの紙を折り"へそ飛行機"を作ります。よく飛ぶそうです。

へそ飛行機.jpg

作りはじめます。日本伝統の紙飛行機は切ったり、貼ったりしてはいけないそうです。今日はスティックノリを使い紙飛行機の頭は貼り合わせました。

作りはじめます.jpg

羽、つまり翼が大事だそうです。紙飛行機を持つ時は翼を持たずに硬い頭部か胴体を持つこと。

よく飛ばすコツですが(右利きの場合)、紙飛行機はプロペラのような動力がないのでまっすぐ投げると失速して落ちてしまいます。なのでまず紙飛行機の胴体の後ろをちょっと曲げたりして、紙飛行機に左に曲がるような癖をつけておきます。その紙飛行機を右に傾けて投げると右の方に曲がっていきますが、癖のおかげですぐにまっすぐ戻りやがて左に向きを変え、大きなS字カーブを描くように飛んでいきます。よりヒコーキに近い紙?飛行機を使って説明です。

翼の説明.jpg

午前11時15分体育館に移動します。

体育館説明.jpg

子どもたちみんなで挑戦です。体育館での使用エリアの大きさは約30m長X約25m幅です。

小学校だからこんなものか~♪

体育館で実演.jpg

皆さんの作った紙飛行機もよく飛びましたが、サプライズ😀 倶楽部の先生が紙飛行機を作って持ってきてくれました。型などを使いしっかりとできています。どっちがよく飛ぶか?

特別に用意し飛行機.jpg

いかにもかっちょいいぜ~紙飛行機🛩️。

完成型.jpg

ちょっと翼の後ろを上に曲げます。本物の飛行機の昇降舵(エレベータ)みたいです🛫。

翼折るのがコツ.jpg

変わり種のヒコーキの紹介です。これは蝶々のように羽をパタパタさせながら舞います。結構飛びます。

バタフライ.jpg

折り紙ヒコーキ協会会長の戸田拓夫さんが考案したスカイキングという紙飛行機です。29秒の滞空時間を記録しました。高いところに投げ上げると旋回しながら飛びます。

戸田飛行機.jpg

世界記録(ギネス)はボーイングのデザイナーが開発し、アメフトプレーヤが飛ばした、67.29mの距離に到達した紙ヒコーキだそうです。

最後に驚きの展開がまってました。WOW!! 

(アルソミトラの群舞!!)↓↓↓

https://www.instagram.com/reel/DQ50P9JCNjl/?utm_source=ig_web_copy_link&igsh=MzRlODBiNWFlZA==

午前12時5分名残惜しいですが、終了となりました。

最後のあいさつ.jpg

楽しかったね。子供たちのみんな再来週の感謝DAY待ってるよ~ 屋外で思いっきり飛ばそうぜ。

富岡飛行俱楽部凄いです。お待ちしております。

SEE YOU AGAIN 😘