
更新日:2025.01.29放水銃のデモンストレーション
更新日:2025.01.29
                    放水銃のデモンストレーション
本日、10時から放水銃のデモンストレーションと消火訓練を実施しました。

この訓練は1月26日の文化財防火デーに関連して開催されました。
(昭和24年1月26日に現存する世界最古の木造建築である法隆寺(奈良県斑鳩町)の金堂が炎上し、壁画が焼損したことから昭和25年文化財保護法が制定されました。昭和30年には1月26日を文化財防火デーとし、文化財の火災予防を推進しています)

年に一度の放水の様子を近隣町内会の方々をはじめ、初めて来園された方にも見学をしていただきました。放水は1~2分ほどでしたが放水中にはきれいな虹が現れ、見ごたえのあるデモンストレーションでした。
▼放水の様子(左手に虹が見えます)


▼消火訓練の様子
戸塚消防署大正出張所のご協力のもと、消火器の訓練を行いました。

消火の基本「き・ほ・ん」
黄(き)⇒消火器から黄色いリングを外す
ホ(ほ)⇒ホースを外す
ん(ん)⇒レバーを『ん~💦』と握る
以上が操作方法だそうです。
▼炎の的に向けて消火器を噴射します。



▼訓練終了後はご参加いただいたみなさまに花芽が付いたウメの枝をお配りしました。

春を待つ園内の花
▼ツバキ~園内~


▼ソシンロウバイ~憩いの小庭~


▼白梅~芝庭~


▼紅梅~果樹園~


▼ナノハナ~憩いの小庭~

厳しい寒さの中でも、植物たちは春の気配を感じているのでしょう。花ほころぶ春まであと少しです。