
更新日:2025.04.20庭園散歩【2025年4月20日】
庭園散歩【2025年4月20日】
本日は少し風の強い曇り空。
3月から咲き始めた桜はカンザン、ギョイコウ、ウコンを残すのみ。咲き終わりに近づいています。 桜に替わり、ツツジが見ごろを迎えています。
10時から庭園散歩を開催しました。講師は横浜市こども植物園の元園長、六浦勉さんです。
テーマは「ツツジ」
落葉性のツツジは開花が早く、ミツバツツジ、ゲンカイツツジなどは咲き終わり、 今は常緑性のツツジが開花しています。
▼資料
つつじの仲間は根が菌と共生関係にあるものが多く、ほかの植物への阻害物質を出したり、動物や微生物から守るために毒素を持つものがあります。
▼ヤマブキ(バラ科)~もみじ坂~
落葉低木。園内には一重のヤマブキ、ヤエヤマブキ、シロヤマブキが植栽されています。ヤエヤマブキは雌しべが退化し、雄蕊が変化して花弁になったため、結実しません。
▼ホウチャクソウ(イヌサフラン科)~もみじ坂~
全草毒草。名前の由来は寺院の四隅に吊り下げられた飾り(宝鐸)に花の形が似ることから。
▼エビネ(ユリ科)~山野草の小径~
別名、ジエビネ。環境省レッドリストの準絶滅危惧に指定されています。現在は無菌播種による人工増殖技術が確立されているため、個体数の減少が回復したという報告があります。
▼クゲヌマラン(ラン科)~内苑~
藤沢市の鵠沼地区で発見されたことが名前の由来です。
▼ハナイカダ(ハナイカダ科)~山野草の小径~
葉の中央に花を咲かせる珍しい植物。葉を筏に見立てて船頭(花)を乗せたように見えることが名前の由来です。
▼ムサシアブミ(サトイモ科)~もみじ谷~
花に見えるものは仏炎苞です。この形が鎧に似ていること、武蔵の国で作られた鎧が良質であったのが名前の由来です。
▼ヒカゲツツジ(ツツジ科)~内苑~
日陰の環境に適しており、毎年花を咲かせます。
▼鎌倉美人(ツツジ科)~内苑~
ミツバツツジの園芸品種
▼淀川ツツジ(ツツジ科)~内苑~
▼クロバナロウバイ(ロウバイ科)~内苑~
▼モチツツジ(ツツジ科)~内苑~
花柄や葉に粘り気があり、餅や鳥もちに似ていることが名前の由来です。
▼ヒラドツツジ(ツツジ科)~つつじ園~
美しく大きな花を咲かせ、栽培も容易なことから様々な公園や生け垣などに植栽されます。
▼ハナミズキ(ミズキ科)~つつじ園~
▼シャガ(アヤメ科)~北遠路~
▼シャクナゲ(ツツジ科)~シャクナゲ園~
▼ボタン(ボタン科)~芝生広場~
根が弱いため、シャクヤクを台木にして栽培されます。
初春にソシンロウバイやマンサクから始まった花のリレー。アジサイまで様々な花が園内を彩ります。
次回の庭園散歩は5月18日(日)10:00~11:00
申し込みは5月10日(土)9:30~ 来館またはお電話で受付します。
お誘いあわせの上、お越しください。