横浜市児童遊園地公式サイト

秋のいきものたちの写真

更新日:2018.11.01秋のいきものたち

更新日:2018.11.01

秋のいきものたち

このごろは、澄んだ青空がとても美しい秋の日が続いています。
児童遊園地では植物だけなく、昆虫など動物たちも秋の過ごし方をしています。

まずは渡りをすることで有名なアサギマダラ。
IMG_6521.jpg

アサギマダラは、海を渡って沖縄や台湾まで渡る個体もあるそうです。
冬はあたたかい地方ですごし、夏になると涼しい高地ですごします。
児童遊園地で観察した個体は、これからどこまで旅するのでしょう?


6月のブログでご紹介したニホンミツバチは、
そろそろ冬越しの準備をはじめています。
気温があがってあたたかくなると、
もぞもぞと動き出して、冬の食料(蜜)を集めにでかけます。
DSC_0715.jpg

DSC_0721.jpg

ミツバチが飛んでいくのをみていたら、
前と違ってずいぶんゆっくりと飛んでいきます。
帰ってくるときも、ふらふらーとゆっくりです。

どうしたのかなあとしばらく観察していたら、
ミツバチの巣のまわりはたくさんのクモの巣で囲まれています。
どうやらミツバチはクモの巣を上手に避けて飛んでいるようです。
DSC_0689.jpg

DSC_0686.jpg

数えてみたら10個以上、クモの巣がありました。
ジョロウグモが多いようです。

ミツバチの出入口のそばに巣をはって、
効率的に獲物を捕らえる作戦ですね。
ジョロウグモは秋にたくさんのエサを食べて、
卵を産みます。
栄養を蓄えて体が大きいメスは、
たくさんの卵を産むことができます。

そんなクモや昆虫をよく食べるのがジョウビタキ。
DSC_0708_.jpg

ジョウビタキは、中国やロシアから寒さを逃れて日本にやってくる冬鳥です。
この日もせわしなく地面に降りては、昆虫をついばんでいました。


生きものたちは、
それぞれの暮らし方がありますので、
どうぞあたたかく見守ってあげてくださいね。
秋晴れの公園で、少したちどまって、
いろいろな生きもの観察をしてみてください。