【野毛山動物園】令和5年度 調査研究活動
共同研究
タイトル | 共同研究者名および所属 | テーマ |
傷病鳥獣の二次治療に関する連携研究 |
東京農工大学農学部付属 |
傷病鳥獣 |
各種哺乳類の舌粘膜における舌乳頭の結合組織芯の立体構造に関する形態学的研究 |
日本歯科大学 新潟短期大学 歯科衛生学科 |
園内飼育哺乳類 |
傷病鳥の鉛汚染調査 |
ヤマザキ動物看護大学 動物看護学部 動物福祉研究室 講師 牛根 奈々 |
傷病鳥 |
飼育下チンパンジーにおける他者認知・自己認知に関する調査について |
人間総合科学大学 人間学部 国立大学法人総合研究大学院大学 先導科学研究科生命共生体進化学専攻 |
チンパンジー |
飼育下霊長類における他者認知・自己認知に関する調査について |
人間総合科学大学 人間学部 |
霊長類 |
飼育下霊長類における色覚調査について |
人間総合科学大学 人間学部 |
霊長類 |
キリンの夜間寝室での採食エンリッチメントの効果について |
日本大学 生物資源科学部 動物学科 |
キリン |
クマの採食エンリッチメントの効果について |
日本大学 生物資源科学部 動物学科 |
ツキノワグマ |
ミナミコアリクイの生殖生理に関する調査について |
東京農業大学 農学部 動物科学科 |
ミナミコアリクイ |
動物園動物の細胞培養に関する試験について |
東京農業大学 農学部 動物科学科 |
哺乳類(モルモット) |
保護下野鳥の原虫感染について |
日本大学 生物資源科学部 獣医学科 実験動物学研究室 |
傷病鳥獣 |
アニマルウェルフェア等に関する展示・掲示物の教育普及効果の検証及びデザインの提案 |
関東学院大学 人間共生学部 共生デザイン学科 |
教育普及 |
学校、地域、動物園等博物館の協働によるSDGsに向けたESDのデザインと評価に関する研究 |
社会構想大学 |
教育普及 |
動物園が発信する動画を含むコンテンツをバリアフリー化する障害児支援教材の開発 |
岡山短期大学 |
教育普及 |
論文投稿
タイトル | 発表先および日時 | 発表者 |
Body Shape Analysis in Reticulated Giraffe, Okapi, and Black Rhinoceros Using Three-Dimensional Laser Measurements |
Journal of Zoological and Botanical Gardens. 2024, 5(1), 80-89; |
Nobuhide Kido , Sohei Tanaka , Yuko Wada , Atsushi Oura , Emi Ochiai , Natsumi Morita ,Yoshiya Kawaguchi , Masanori Itabashi and Takanori Munakata |
口頭発表
タイトル | 発表先および日時 | 発表者 | 要旨 |
国際レッサーパンダデーの取り組みとその評価 |
第24回 日本動物園水族館協会 関東東北・北海道合同ブロック 動物園技術者研究会 |
永井 早紀 | |
オシドリの人工繁殖について |
第25回 日本動物園水族館協会 関東東北・北海道合同ブロック 動物園技術者研究会 |
多田 竜海 | |
動物園と学校の連携で小学生が作成した「野毛山アニマルずかん」 |
令和5年度 環境創造局業務研究・改善事例発表会 令和5年10月25日 |
齋藤 愛子 | - |
鳥インフルエンザ対策 ダチョウでの取り組み |
三園合同研究会 野毛山動物園 令和5年11月19日 |
森泉 さやか | - |
JAZA加盟園館におけるホウシャガメの個体数変動 |
第33回 日本動物園水族館両生類爬虫類会議 令和5年11月30日~12月1日 |
大滝 侑介 | |
ミヤコカナヘビの飼育経過報告 |
令和5年度 ミヤコカナヘビ飼育管理検討会議 令和5年12月14日 |
大滝 侑介 | - |
シロトキにおける人工育雛と自然育雛を併用した繁殖成功例 |
第71回 動物園技術者研究会 令和6年1月23日~25日 |
多田 竜海 | - |
ミナミコアリクイの自然哺育 |
第26回 日本動物園水族館協会 関東東北・北海道ブロック 動物園技術者研究会 |
下辻 明音 |
ポスター発表及び講師
テーマ | 発表先および日時 | 発表者 | 要旨 |
モルモットの飼育方法と小学校への支援 |
県央四市学校飼育動物連絡協議会(神奈川県海老名市庁舎) |
松山 薫 | - |
飼育下チンパンジーを対象とした大型モニターを用いたエンリッチメントとその評価(ポスター発表) |
第25回 SAGAシンポジウム |
伊原 茂男 |
園内研究会
テーマ | 発表者 |
要旨 |
モルモットのターゲットトレーニングをやってみました | 飯野 雄治 | |
ひょっとしてボクはサンペイの召使いですか? | 川嵜 立太 |
- |
鳥インフルエンザ対策 ダチョウ・フラミンゴの報告 | 森泉 さやか | |
動物達のSOS展 ミッションラリーを実施してみて | 百武 真梨子 | |
新予約システム導入後のなかよし広場について | 中村 奈央 | |
令和5年度上半期の傷病鳥獣保護実績 | 長野 真也 | |
JAZA加盟園館におけるホウシャガメの個体数変動 | 大滝 侑介 | |
鳥類が利用する野毛山公園について | 田原 俊輔 | |
ミナミコアリクイの繁殖 | 下辻 明音 | |
動物病院ガイドツアー 今年度の総括とアンケートまとめ | 小野 香織 | |
ラージャーにシカ肉あげてみた | 田島 俊一郎 | - |
ピーコさんの57年と、ピーコさんから学んだこと | 伊原 茂男 |