よこはま動物園ズーラシア公式サイト

twitter facebook youtube instagram
ミーアキャットブログ 個体紹介②の写真

更新日:2025.09.28ミーアキャットブログ 個体紹介②

更新日:2025.09.28

ミーアキャットブログ 個体紹介②

みなさま、こんにちは☀

あっという間にそろそろ10月...。

朝夕は少し涼しくなり、落ち葉も見られるようになって、少しずつ秋を感じるようになりました🍂

 

さて、ミーアキャットの個体識別について、前回は左側の展示場のメス個体を紹介しました。

(前回のブログはこちら:「ミーアキャットブログ 個体紹介①」)

今度は難易度高めなオス個体たちを紹介します。

 

まずは群れの中で優位なオスであるマモル(2012年1月5日生まれ・13歳)。

マモル リラックス

群れのリーダーであるアミとペアとなっている個体で、アミ以外の個体の父親です。

特徴としては他個体に比べて体色が灰色っぽく、尾が長く先まで太めな所です。

マモル 朝餌の時の写真

こっちを見ているのがマモルです。体色が灰色っぽいですね。ただし、日光の具合によっても見え方が変わります...。 

アミとペアだからか、なんとなくアミの近くにいることが多いです。

 

右からアミ、マモル、モミジ。

右がアミ、真ん中がマモル、左がモミジ

そして、名前の通りアミがピンチの時には時々守ってくれたりもします。

 

下の写真は、健康管理のためアミを捕獲しようとしたときのものですが、警戒心が強くいつもは一目散に逃げるマモルがアミをかくまって、こちらに威嚇していました。それぞれ気ままに過ごしているように見えて、ちゃんと大切な仲間です。

アミを守るマモル

 

お次に紹介するのは、モミジ(2015年10月3日生まれ・もうすぐ10歳)。

アミとマモルの長男坊です。

モミジ

特徴としてはやや細身で体色はオレンジが強め。尾は長く、先が細めでひょろっとしています。そして、小顔で目の周りの黒い模様の範囲が広いのも特徴です。担当者はいつもタヌキみたいな顔だなあ...と思っています。オスの中では顔が特徴的でわかりやすいと思います。

モミジ、タヌキ顔

 

そして、とても姿勢が良いです。(ミーアキャット的にはどうかわかりませんが)

見張りをしてる時、背筋がまっすぐで...

モミジ 見張り中

 

このくらいまで反ることもあります。

モミジ 背筋ピン超えて反る

姿勢の良いタヌキ顔のミーアキャットは多分モミジです。 

 

お次はリツ。

リツ

特徴は、鼻筋が通っていてキリっとした顔だち、長くて先まで太めの尾です。

また、下から見るとおちょぼ口に見えたりもします。

リツ おちょぼ口風

 

そして、好きなものは交換したばかりの水。

リツ なぜか新しい水が好き

清掃時、新しい水を入れるとすぐに飲みに来ます。

そして、他個体が近づいてくると怒ります。いや、さっきまでも水あったし...飲みきれないほどの量あるし...と思いますが、新しい水はやはりおいしいのでしょうか。

 

最後はアキト(2016年9月1日生まれ・9歳)。

アキト

 

特徴は、オスの中で唯一、尾が少しだけ短いことです。

アキト 横向き

顔はマモルによく似ていますが、尾で見分けることができます。

アキトの性格は、好奇心旺盛。見知らぬものにすぐに近寄ってきます。担当者がはしごに登って作業していると...

アキトはしご上る

登り始めました。(ヤメテ~)

この後、降りてもらいました。 

 

さて、左側の展示場の群れのオス4頭。見分けられそうでしょうか。

見分ける時は、

・睾丸がある→オス

・尾がちょっと短い→アキト

・姿勢の良いタヌキ顔→モミジ

・体色が灰色気味で、尾が太く長い→マモル

・上の3つに当てはまらず、キリっとした顔(わかりずらい...)→リツ

といった感じでしょうか。

 

オスまで見分けられるようになれば、かなりのズーラシアのミーアキャット通!

ぜひ個体識別に挑戦してみてください。

個性や関係性もわかって面白いですよー!!

 

次回は右側の展示場の群れについて紹介します。

お楽しみに!

 

ミーアキャット担当