よこはま動物園ズーラシア公式サイト

twitter facebook youtube instagram
~ 擬態☆見つけたい! #訂正版+ ~の写真

更新日:2024.05.04~ 擬態☆見つけたい! #訂正版+ ~

更新日:2024.05.04

~ 擬態☆見つけたい! #訂正版+ ~

前回紹介したアカボシゴマダラの幼虫の擬態について訂正します。
(前回のブログ:擬態☆見つけたい#22

越冬幼虫が脱皮しました。
アカボシゴマダラ幼虫脱皮.jpg
↓ この幼虫が下の写真のようになると紹介してしまいましたが・・・
アカボシゴマダラ幼虫1.jpg
これは夏に見られるタイプの幼虫でした。

実際、越冬幼虫が脱皮後、成長すると・・・
アカボシゴマダラ幼虫1-1.jpg
こんな感じになります。
継続して観察できたことが無かったので知りませんでした。
申し訳ございませんでした。


ではなぜこのカラーリングのままなのでしょう?
それは食草であるエノキの新芽を見れば一目瞭然!
アカボシゴマダラ幼虫1-2.jpg
どうでしょう?
エノキの新芽にそっくりの色合いですよね。

アカボシゴマダラ幼虫1-3.jpg
まわりの新芽を食べつくしても、幼虫自体が葉っぱに見えます。

その後、
アカボシゴマダラ前蛹.jpg
枝にしっかりつかまり、動かなくなりました。
前蛹と呼ばれる状態です。

そして、脱皮をしてサナギになります。
アカボシゴマダラ蛹1.jpg
どこにサナギがあるかわかりますか?


アカボシゴマダラ蛹2.jpg
サナギまで葉に擬態しているのですね。


探してみてください。


※アカボシゴマダラは特定外来生物のため、飼育・運搬などが禁止されています。
(以前のブログ:アカボシゴマダラ

鈴木