金沢動物園公式サイト

twitter facebook youtube
見ごろの花の写真

更新日:2023.06.30見ごろの花

更新日:2023.06.30

見ごろの花

夏至も過ぎ、梅雨の最中ではありますが、園内には、多くの草花が雨にも負けず咲きほこっています。この時期を逃すと一年先まで見ることができない、見頃を迎えた植物を皆様に紹介させていただきます。

 

1 モクゲンジ (ムクロジ科) 

モクゲンジの開花は6月後半から7月で、長さ25cm前後の円錐の花序に、直径1cmほどの黄色い小花を密生させて咲きます。花には香りがあり、ミツバチの蜜源になり、秋になると袋状の実が熟し、中には6mm程度の種子が入っていて、数珠などに加工されます。

①モクゲンジ.jpg

 

2 ムクロジ (ムクロジ科)

落葉広葉樹の高木で、樹高は15m以上になります。花は6月中旬以降で、淡緑色で枝先に30cmほどの円錐花序となって多数咲きます。果実は石鹸代わりになり、種子は羽根つきの羽の黒玉に使われます。

  ②ムクロジ.jpg

 

3 コマツナギ (マメ科)

草本状の低木で、葉は互生で、奇数羽状複葉です。長さ5cmほどの総状花序をつけ、紅紫色のチョウ状の5mm程の花が咲きます。茎が丈夫で馬をつなぎとめることができるという説や、葉が馬の好物で、この木から離れなくなるなどの説があり、名前の由来になっています。

   ③コマツナギ.jpg

 

4 イヌビワ(クワ科)

花は果実状で、外からは見えない集合花になっています。イチジク属に見られる陰頭花序です。実は秋に熟すと濃い紫色になりイチジク状果と呼ばれています。和名は果実がビワに似ているが味は劣ることから来ています。

  ④イヌビワ.jpg

 

5 タシロラン (ラン科)

和名は発見者の田代善太郎氏の名をとり、牧野富太郎博士により命名されました。腐生植物で葉緑素がなく、全体に乳白色を帯びています。茎頂に総状花序を出し花をつけています。

⑤タシロラン.jpg

 

この他にも、園内にはヤブカンゾウ、ギンバイカなど見頃を迎えた花々がたくさん咲き始めています。梅雨の合間に花の観賞に訪れてみてはいかがでしょうか。

※園内には希少な動植物も生息しています。金沢動物園・金沢自然公園では、これらの動植物の保全に向けた環境整備を行っています。園内での動植物の採取はできません。また、これらを傷つけることはしないでください。

 

byネコチャン