ナイトズーラシアについて
- 受付日
- 2024/08/27
- 回答日
- 2024/09/10
- 施設名
- よこはま動物園ズーラシア
- 内 容
- 先日家族でナイトズーラシアを目的に行かせて頂きました。妻や子供はお友達とかとよく行っていますが、私はかなり久々でした。 やはりいろいろな動物と触れ合えるのは癒されますね。 日々の動物飼育から色々なメンテナンスなど、ありがとうございます。 - 今回、ズーラシアに行って気になったこと、改善されればいいなと思った事をお送りさせて頂きます。 
 ・園内の道案内について、スタッフが要所に配置されていたかと思いますが、ナイトズーラシアなどを開催する期間は、わかりやすい案内看板を増やしてもらえると助かります。 紙の地図も暗くて見えず、スタッフに聞けばいいのかもしれませんが、その人件費を使うなら、看板設置を増やした方がお客様目線で親切だと感じました。
 ・一部、屋根がある見学スペースがありますが、今のような猛暑の時期などは風通しも悪く、特に混雑すればかなりの暑さとなります。家庭用扇風機のようなものはありましたが、風通しなどもう少し改善をお願いできればと感じました。
 東南アジアの動物園などは、大きなファンの設置や簡易エアコンの設置など、しっかり考慮されている印象です。
 昔と違い、暑さが異常となっている日本ですので、この辺りの改善は急務と感じました。
 ・ナイトズーラシアで、全く表に出てこない動物ももちろん動物の習性上いましたが、この動物は夜行性でよく見れます、この動物は暗くなると巣に戻り出てこないなど、もう少し何か案内があると助かるなと感じました。
 ・難しいかもしれませんが、ズーラシアはかなり広いので、紙の園内地図と共にQRコードなどでスマホでも地図が見れて現在地もわかるような、ズーラシア専用アプリなどあれば、よりお客様目線で便利だと思います。
 今は結構、色々な商業施設で専用アプリで現在位置把握と案内が見れる施設が増えているように感じます。- 全体的に駐車場の人員配置など、もう少し人件費を削って、その費用を他のサービスに回した方がお客様のためになると感じる部分が目立った気がしました。 
- 対 応
- この度は、ナイトズーラシアにご家族でお越しいただきありがとうございました。 
 また、ナイトズーラシアに関するご意見をお寄せいただき、重ねてお礼申し上げます。- 園内の道案内につきましては、ご指摘のとおり園内マップに加え、スタッフを配置してご案内を行っているところです。案内看板の活用を含めより分かりやすくご案内できるよう検討いたします。 
 また、動物の案内につきましても、習性などを踏まえわかりやすくお伝えできるよう努めてまいります。
 展示場の見学スペースにつきましては、お客様が集まる場所であることから、扇風機を設置して暑さ対策を行っているところです。引き続き対策を講じるとともに、空調設備などの整備につきましては、施設設置者である横浜市にもご意見をお伝えいたします。
 専用アプリの開発につきましては、他施設の事例などを踏まえながら、今後の課題として検討いたします。
 今後もより良い環境とサービスをご提供できるよう努めてまいりますので、引き続きご愛顧のほどよろしくお願い申し上げます。
犬の散歩マナーについて
- 受付日
- 2024/07/29
- 回答日
- 2024/08/09
- 施設名
- 根岸森林公園
- 内 容
- ノーリードを見かける事が多くトラブルが起きる前に警告してほしいです。 
 また、糞を片付けない飼い主も多いように感じます。
 併せて、こちらも注意喚起してほしいです。
- 対 応
- いつも根岸森林公園をご利用いただきありがとうございます。 
 また、この度は貴重なご意見をいただき重ねて御礼申し上げます。- 犬のノーリードについては、重要な課題として日々の巡視で注視し、発見次第、お声がけを行っていますが、随時行っている早朝・夜間パトロールの合間にノーリードでの散歩が行われているなど、職員の目が届かないことが多く、対応に苦慮しており、警察に夜間のパトロール強化をお願いしているところです。また、犬の糞についても注意看板の設置と注意喚起放送を継続実施してまいります。 - 今後も、愛犬家の皆さまに散歩のルールについてお声がけや、定時放送、看板等で注意喚起を続けるとともに、いただいた情報は施設設置者である横浜市とも共有し、来園される方が安心して公園をご利用いただけるよう努めてまいります。 
 これからも根岸森林公園をご利用くださいますようよろしくお願い申し上げます。
60年前のお礼
- 受付日
- 2024/08/15
- 回答日
- 2024/08/22
- 施設名
- 野毛山動物園
- 内 容
- 60年ほど前、野毛山動物園にマングース2匹をゆだねた者の娘です。人によく慣れ、可愛いかったのですが小学校が 「生徒に見せたい。」と言うのでお貸ししたところ、マングースは夜行性であるにもかかわらず、日向に檻を作られ、周りで生徒達に大きい声を出され、すっかり元気がなくなってしまったので、思い切って野毛山動物園に連れて行きました。 
 対応してくださった職員の方は「これはうちにはいない動物です。見た事もありせん。」「預からせて下さい。」と頭を下げてくださったそうです。
 後日、母が園に見に行ったところ、2匹は展示され、仲良くしていたそうです。
 本当にありがとうございました。
 長いの歴史のある動物園ですから、たくさんの命を育み救い見送られた事でしょう。その中に、あの2匹が居ると思うと「あの子達は救われて今でも寂しくない。」と思えます。感謝いたしております。
 坂が登れるうちはおもいでがいっぱいの動物園に通いたく思います。
 スタッフの皆様、暑さに気をつけて、御体大切になさって下さいませ。
- 対 応
- このたびは野毛山動物園へご連絡いただきありがとうございます。 
 現在、当園ではマングースを飼育しておりませんが、今後も皆様に親しみ、楽しんでいただけるよう、よりよい動物園づくりに努めてまいります。
 引き続きご愛顧いただけますようよろしくお願いいたします。
 またのご来園を心よりお待ちしております。
25周年缶バッジの件
- 受付日
- 2024/08/23
- 回答日
- 2024/08/30
- 施設名
- よこはま動物園ズーラシア
- 内 容
- 実写グッズの販売とてもうれしいです。 
 25周年グッズなのに開園当時からいるラスクマルやシュリーがないので、第2弾、第3弾と続いたらいいなと思います。
 ズーラシアに実写グッズがないのがいつも残念に思っていたので、25周年だけでなく通年販売もご検討いただければ幸いです。
- 対 応
- このたびは、よこはま動物園ズーラシアにご来園いただき、ありがとうございました。 
 今月より園内ショップで販売を開始した25周年記念グッズの缶バッジをお気に召していただき、重ねてお礼申し上げます。
 当園ショップでは、今後もお客様のご期待に沿えるよう、動物の写真を使用したグッズの品揃えを増やしていく予定です。
 今後とも、よこはま動物園ズーラシアをご愛顧いただきますよう、どうぞよろしくお願いいたします。
北門駐車場の係員の方へのお礼
- 受付日
- 2024/08/19
- 回答日
- 2024/08/27
- 施設名
- よこはま動物園ズーラシア
- 内 容
- ズーラシア北門駐車場の係員の方にお礼を申し上げたく、こちらに送らせていただきます。 - ズーラシアを退園し北門駐車場に停めた車で帰宅しようとしたところ、バッテリーが上がっており車が動かなくなってしまいました。 - カーシェアの車両だったため会社に連絡しロードサービスを手配してもらいましたが、すべての手配が完了するまで15分ほどかかり、さらに到着まで1時間程度かかるとのことで、駐車場の営業時間を大幅に過ぎることに。 - 通りかかった係員の方に相談し、駐車券の処理や係の方が帰宅された後の出庫の方法までご対応いただきました。 - また本来であれば駐車場の電灯をすべて消灯する予定だったところ、私が1人でいることを気遣ってくださり、私が停めていた区画の電灯だけ消さずにつけたままにしてくださいました。 
 (本来のルールからは逸れているかもしれませんが、真っ暗な中1人で待つのは怖かったので本当にありがたく、助かりました。)- 退勤後にも関わらず、その方が帰宅される際にもわざわざ来てくださりお声がけいただき、その後10分ほどでロードサービスが到着するまで安心して待機することができ、無事に帰路に着くことができました。 - ライトの消し忘れなどではなく、利用していた車両のバッテリーが弱っていたとのことで不運な出来事ではありましたが、ご対応いただいた係員の方のお陰で本当に助かりました。 
 しかしながら声を掛けさせていただいた方や、ご対応いただいた皆様にはご迷惑をお掛けして申し訳ございませんでした。
 改めてありがとうございました。- ぜひ、また遊びに行きたいと思います。 
- 対 応
- このたびは、よこはま動物園ズーラシアにご来園いただき、また、ご丁寧なお礼のお言葉をいただき、誠にありがとうございます。 
 頂戴したお言葉は、対応した係員に申し伝えました。
 頂いたお言葉を励みとし、スタッフ一同これからも皆様に楽しく快適に過ごしていただける動物園を目指し、尽力して参ります。
 今後とも、よこはま動物園ズーラシアをご愛顧いただきますよう、どうぞよろしくお願いいたします。
アマゾンセンターの授乳室の件
- 受付日
- 2024/08/13
- 回答日
- 2024/08/22
- 施設名
- よこはま動物園ズーラシア
- 内 容
- 男性の入室禁止となっていますが、日本語だけのお知らせのため外国人のお父さんが入っていました。 
 英語くらいは書いておくべきではないでしょうか。
 最近外国人のお客さんも多く見かけますが、園内の案内やお知らせに外国語が少なすぎると思います。
- 対 応
- このたびは、よこはま動物園ズーラシアにご意見をお寄せいただき、ありがとうございます。 
 ご指摘のありましたアマゾンセンター授乳室の注意書きにつきましては、その他の場所も含め英語表記も加えた注意書きへの変更を進めてまいります。
 今後とも、よこはま動物園ズーラシアをご愛顧いただきますよう、お願いいたします
危険行為に対する職員さんの対応の件
- 受付日
- 2024/08/05
- 回答日
- 2024/08/19
- 施設名
- よこはま動物園ズーラシア
- 内 容
- ナイトズーラシア初日のゾウのとっておきタイムで、こどもが5~6人ずらっと並んで手すりに腰かけていました。 
 展示場側を向いて腰掛けているので足は手すりの向こう側に出ています。
 「腰掛けるところではなく手すりですよ。危ないですよ。」と声を掛けようかとも思いましたが、近くに緑の制服を着た若い男性職員さんが2名いたので、その方たちに伝えましたが「はぁ」という薄い反応でした。
 とっておきタイムが終わるまでこどもたちは腰掛けたままで、職員さんは注意をしませんでした。
 「すみません、危ないですので降りてください」とひとこと言えば済むことだし、園のスタッフに言われたら言うことを聞くと思うのに、なぜ放っておいたのでしょうか。
 「禁止されていることや危険なことを見かけたらお近くのスタッフにお声かけ下さい」と以前メールで返信をいただいたことがありますが、声をかけても対応してくれないときはどうしたらいいのでしょうか。
- 対 応
- このたびは、よこはま動物園にご意見をお寄せいただき、ありがとうございました。 
 また、職員の対応によりご不快な思いをさせてしまいましたこと、お詫び申し上げます。
 お客様による危険な行為を見かけたり、お客様より禁止・危険行為があったとお声がけいただいた際には、適切に対応するよう改めて職員に指導しました。
 今後とも、よこはま動物園をご愛顧いただきますようお願い申し上げます。
ナイトズーラシアでの光るグッズの販売の件
- 受付日
- 2024/08/05
- 回答日
- 2024/08/19
- 施設名
- よこはま動物園ズーラシア
- 内 容
- 「フラッシュはご遠慮ください」「懐中電灯の持ち込みはおやめください」と#ナイトズーラシアに行こうで公式SNSに載せているにもかかわらず、なぜ光るグッズを販売しているのでしょうか。 
 去年も販売していて驚いたのですが、今年はさらに種類も多く、チカチカ点滅する物もあります。
 チカチカ点滅するうちわを持ったり、ネコ耳カチューシャをつけたこどもが近くにいましたが、まぶしかったです。
 園路だけならまだしも、動物の展示場の前でもチカチカピカピカ光らせています。
 このようなものを販売するなら足元を照らすためだけに使用するという条件で懐中電灯の持ち込みを可にした方がよっぽどマシだと思います。
 グッズ売店は園直営ではないとうかがったことがありますが、それだからといって何を販売してもいいというものではないと思います。
 園直営でないという言い訳は通用しません。
 暗くなってからレッサーパンダ舎でフラッシュ、ライトは使用しないよう飼育員さんがアナウンスしていましたが、言ってるそばから光るうちわを持ったこどもがやってきます。
 このようなものを販売していては全く説得力がありません。
 お忙しい中、わざわざ出てきてアナウンスしている飼育員さんも気の毒です。
 販売を認めている園はおかしいと思います。
 ポキっと折って光るブレスレットくらいならまだしも点滅するグッズなんて動物園で販売するものではないと思います。
 今すぐにでもやめてほしいです。
- 対 応
- よこはま動物園にご意見をお寄せいただき、ありがとうございます。 
 フラッシュ撮影や懐中電灯は、強い光による動物への影響を考慮して使用禁止とさせていただいております。
 光るグッズにつきましては、物を照らす目的ではなく、光は比較的弱いものであるため動物への影響が少ないと判断して販売をしておりますが、いただいたご意見を踏まえ、動物の近くでご使用にならないよう、販売時のお声掛けを徹底するよう販売業者に指導いたしました。
 光るグッズにつきましては、ご指摘の使用状況を踏まえ、今後の商品選定においてより注意を払ってまいります。
 今後とも、よこはま動物園ズーラシアをご愛顧いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。
レッサーパンダ舎の手すりについて
- 受付日
- 2024/07/29
- 回答日
- 2024/08/08
- 施設名
- よこはま動物園ズーラシア
- 内 容
- 屋内のレッサーパンダ舎に手すりが設置されましたが、どういう意図で設置したのでしょうか。 
 設置したことで何かよかったことはあったでしょうか。- 設置されてからこれまで見てきましたが、以前より悪くなったと思います。 
 ・ガラスにさわる人、叩く人がものすごく増えた
 ・手すりに座らせてレッサーパンダと記念撮影をする
 ・手すりとガラスの間にこどもを立たせる
 ・手すりを鉄棒のようにしてよじ登るこどもがいる
 ・ガラスに近づいて見るので後方から見えない(ガラスから距離があった方が後方からも見える)- これからよこはま夜の動物園が始まるので、ガラスに近いと心配なことがたくさんあります。 
 カメラ・スマホのフラッシュやライトも増えます。
 ただでさえ開園時間が長く動物たちの生活のリズムも変わりストレスになるかと思うので、考えていただけたらと思います。
 でも、手すりがあるまま以前のように三角コーンとバーを置くと手すりが邪魔でレッサーパンダが見えにくいです。- こういったものを設置するときに混雑しているときの状況や見え方などをきちんと調査、確認してからしてほしいと思います。 
- 対 応
- この度は、よこはま動物園に貴重なご意見をいただき、誠にありがとうございます。 
 レッサーパンダ展示場(ガラスビュー)前に設置していたポールやコーンバーは、新型コロナウイルス感染症拡大防止対策として不特定多数の方がガラス面に触れないよう設置したものです。一方、コロナ以前よりガラス前の腰壁上にお子様を乗せられることがあったため、コロナ対策終了後もお子様の安全面などを考慮し設置を継続していました。
 しかし、ポールやコーンバーがあると小さなお子様がガラスビュー前の踏み台を利用することができず、レッサーパンダを見ることが難しい状況でした。そのため、ガラス面から一定の距離をとりつつ小さなお子様の踏み台からの視線を確保するため、当該柵を設置しました。お子様を立たせたり、ガラスをたたくなどの行為については、引き続き掲示物での注意喚起や園内を巡回する警備員の声かけによって対応してまいります。
 今後もいただいたご意見を参考に、お客様と動物が安心してお楽しみいただけるよう配慮しながら運営してまいります。今後ともよこはま動物園をご愛顧いただきますようお願い申し上げます。
ライオン舎について
- 受付日
- 2024/07/26
- 回答日
- 2024/07/30
- 施設名
- 野毛山動物園
- 内 容
- 古い施設でのラージャーの飼養管理、大変なご苦労があったことと存じます。 
 本当にありがとうございました。心より感謝申し上げます。- 目が片方不自由だったと思われるラージャーには、安全な施設だったかもしれませんが、日当たりも風通しも悪く、どこへ行っても利用者から囲まれる環境は、彼の福祉を低くしていたように思います。 - だれもいなくなったライオン舎ですが、これからだれが入ることになるのか、とても心配しています。 - 考えると絶望的な気持ちになります。 - リニューアルも予定されているのですから、もう新たな動物を呼ぶのは、どうかやめて下さい。 - 一般利用者が口を出して良い問題ではないのは理解しております。 
 利用者としての気持ちをお伝えしたいだけです。
 お目通しいただき感謝いたします。
- 対 応
- 野毛山動物園へご意見をいただきありがとうございます。 
 また、ラージャーの飼育に関して温かいお言葉を頂戴し、重ねて感謝申し上げます。
 いただいたご意見については、動物園の設置者であり、リニューアル工事を実施する横浜市へお伝えさせていただきます。
 今後とも野毛山動物園をご愛顧くださいますようお願い致します。
