【野毛山動物園】令和4年度 調査研究活動
共同研究
| タイトル | 共同研究者名および所属 | テーマ |
| 飼育下霊長類における色覚調査について |
人間総合科学大学 |
霊長類 |
| 飼育下霊長類における他者認知・自己認知に関する調査について |
人間総合科学大学 |
霊長類 |
| 傷病鳥獣の二次治療に関する連携研究 |
東京農工大学農学部付属 広域都市圏フィールドサイエンス教育研究センター 野生動物保護管理教育研究分野長 |
傷病鳥獣 |
| 動物園飼育爬虫類におけるサルモネラおよびエルシニア属細菌保有状況調査について |
酪農学園大学 獣医学群 獣医学類 獣医細菌学ユニット |
爬虫類 |
| 動物園飼育カンガルー科動物におけるフソバクテリウム属細菌保有状況調査について |
酪農学園大学 獣医学群 獣医学類 獣医細菌学ユニット |
オグロワラビー |
| 傷病鳥の鉛汚染調査 |
ヤマザキ動物看護大学動物看護学部 動物福祉研究室 講師 牛根奈々 |
傷病鳥獣 |
| 各種哺乳類の舌粘膜における舌乳頭の結合組織芯の立体構造に関する形態学的研究 |
日本歯科大学新潟短期大学歯科衛生学科 |
園内飼育哺乳類 |
| キリンの夜間寝室での採食エンリッチメントの効果について |
日本大学 生物資源科学部 くらしの生物学科 |
キリン |
| クマの採食エンリッチメントの効果について |
日本大学 生物資源科学部 くらしの生物学科 |
ツキノワグマ |
| 飼育下チンパンジーにおける他者認知・自己認知に関する調査について |
人間総合科学大学 |
チンパンジー |
| ミナミコアリクイの生殖生理に関する調査について |
東京農業大学 農学部 動物科学科 |
ミナミコアリクイ |
論文投稿
| タイトル | 発表先および日時 | 発表者 |
| Fecal Glucocorticoid Metabolites as a Noninvasive Indicator of Stress in the Tsushima Leopard Cats (Prionailurus bengalensis euptilurus): Application to Health Care |
Animals 2022, 12, 1072. https://doi.org/10.3390/ani12091072 |
Satoshi Kusuda , Takashi Funahashi, Itsuki Adachi, Hanae Yamamoto, Eiji Naga, Kirito Matsui and Yuki Akiba |
| The red ruffed lemur, Varecia rubra ; a comparative morphology investigation of lingual papillae and connective tissue cores |
Anatomical Science International |
Ken Yoshimura; Kaori Ono; Junji Shindo; Tomoichiro Asami; Shin-Ichi Iwasaki; Ikuo Kageyama |
口頭発表
| タイトル | 発表先および日時 | 発表者 | 要旨 |
| 野毛山動物園における安全対策 |
第21回日本動物園水族館協会関東東北・ |
伊原 茂男 | |
| モルモットの飼育環境改善と事前予約制を導入したふれあいプログラムについて |
第22回日本動物園水族館協会関東東北・ |
松山 薫 | |
| SNSを活用した広報および集客対策について |
令和4年度環境創造局業務研究・改善事例発表会令和4年11月29日 |
古賀里帆 | ― |
| ホウシャガメの有精卵率と孵化率の調査 |
第32回日本動物園水族館両生類爬虫類会議 |
大滝侑介 |
- |
|
ミヤコカナヘビ飼育報告 |
令和4年度ミヤコカナヘビ飼育繁殖検討会議12月22日23日 |
大滝侑介 | ― |
|
園内飼育爬虫類におけるサルモネラ属菌保有状況調査 |
第23回日本動物園水族館協会関東東北・ |
真砂聖令菜 | |
|
「なかよし広場」ふれあい再開に向けての奮闘物語! |
三園合同研究会 ズーラシア 2023年2月26日 |
佐藤 安祐佳 | ― |
ポスター発表及び講師
| テーマ | 発表先および日時 | 発表者 | 要旨 |
|
動物園飼育モルモットと小学校飼育モルモットを介した連携授業による児童の学びの評価方法例(ポスター発表) |
第70回動物園技術研究会 |
齋藤 愛子 |
園内研究会
| テーマ | 発表者 |
要旨 |
| アカエリマキキツネザルの腸炎が今年は大丈夫だった件について | 山田晃代 | |
| オシドリの雛の死亡から得られた知見 | 多田 竜海 | |
| 失敗から学んだキジ類の人工孵卵(育雛) | 大谷 美穂 | |
| ふれあい再開に向けての取り組み | 佐藤 安祐佳 | |
| 野毛山のクラウドファンディングから見る現状と課題 | 津村 悠介 | |
| 令和3年度のガイドを振り返って | 菅野 恵都 | |
| SNSを活用した広報および集客対策について | 古賀 里帆 | |
| ホウシャガメの有精卵率と孵化率の調査 | 大滝 侑介 | |
| 園内飼育爬虫類におけるサルモネラ属菌保有状況調査 | 真砂 聖令菜 | |
| 国際レッサーパンダデーの取り組みとその評価 | 永井 早紀 | |
| グレビーシマウマの妊娠出産報告 | 落合 絵美 | |
| 鳥インフルエンザパンデミックと動物園研究 | 松井 桐人 |
|