横浜の3動物園の取組み

更新日:2025.08.13

【金沢動物園】令和6年度 調査研究活動

共同研究 

タイトル 共同研究者名および所属 テーマ
わくわく動物園マップの研究
気もち温度計を用いた主観評定にもとづく評価分析
千葉工業大学 先進工学部 知能メディア工学科
准教授 田邉 里奈 
動物園
わくわく動物園マップの研究
気もち温度計を用いた主観評定にもとづく評価分析により作成した園内ガイドマップの来園者評価

千葉工業大学 先進工学部 知能メディア工学科
准教授 田邉 里奈 

動物園
アジアゾウを対象とした自動給餌機の作製とその効果の検証

日本大学 生物資源科学部 くらしの生物学科
助教 金澤 朋子

 

インドゾウ
飼育下動物からのコクシジウム検出と遺伝的系統解析について

日本大学 生物資源科学部 くらしの生物学科 くらしのバイオ研究室
講師 炭山 大輔

飼育動物
飼育下ヒガシクロサイにおける遺伝的多様性の研究 京都大学 野生動物研究センター 
教授 村山 美穂
ヒガシクロサイ
金沢動物園・金沢自然公園における生物調査 東京農業大学 厚木キャンパス農友会 動物研究部 
教授 松林 尚志
野生動物
アジアゾウにおけるDNAメチル化を指標とした生物学的年生の研究 京都大学 野生動物研究センター 
教授 村山 美穂
インドゾウ
飼育ゾウにおける栄養素利用効率の個体間差の評価 日本大学 生物資源科学部 動物資源科学科 草地学研究室
准助教 佐伯 真魚 
インドゾウ
動物の特徴を活かしたペーパークラフトの研究 ペーパークラフトを用いたワークショップの設計と評価改良 千葉工業大学 先進工学部 知能メディア工学科
准教授 田邉 里奈 
動物園
ウシガエルの音声トラップを用いた有効性の検討 東京都市大学環境学部環境創生学科
准教授 北村 旦
野生動物
罠を用いたカダヤシの効率的な駆除方法の検討 東京都市大学環境学部環境創生学科
准教授 北村 旦 
野生動物
オオカンガルーの行動調査(ウォークスルー型展示において展示時間に変更が個体の利用場所選取に与える影響) 日本大学 生物資源科学部 くらしの生物学科
助教 金澤 朋子
オオカンガルー
デザイン思考を用いた動物園の魅力向上策の研究 一橋大学商学部データデザインプログラム
代表 講師 古江 奈々美
動物園
飼育下動物における白血球活性化機序の比較免疫学的解析 日本大学 生物資源科学部 獣医学科 獣医衛生学研究室
教授 伊藤 琢也
園内飼育有袋類
動物園のコミュニケーション戦略のためのデータに基づく戦略・発信・施策の検討 株式会社内外切抜通信社 早稲田大学招聘研究員
安藤 涼太
動物園
自発的な観察を誘発する掲示物、展示補助ツールの開発について 東京都市大学 都市環境科学研究科 観光科学域 人‐自然研究室
教授 沼田 真也
教育普及
飼育下動物および環境試料からの薬剤耐性菌検出について 日本大学 生物資源科学部 くらしの生物学科 くらしのバイオ研究室
講師 炭山 大輔
飼育動物
ウォークスルー展示における来園者の存在がカンガルーの行動に与える影響について 日本大学 生物資源科学部 くらしの生物学科 動物のいるくらし研究室
助教 金澤 朋子 
オオカンガルー
動物動物園・水族館の学校向けプログラムの現状と課題:非来園型に着目して 筑波大学 図書館情報メディア系 助教 小野永貴 教育普及
野生鳥獣の鉛汚染による腸内細菌叢の変動の解明 山口大学 共同獣医学部 One Welfare教育研究センター
助教 牛根 奈々
傷病鳥
金沢動物園内におけるヤマアカガエルの産卵数の確認調査 鶴見大学 歯学部 生物学教室 
准教授 阿部 道生
ヤマアカガエル
金沢自然公園の施設活用を通じた動物園来園者への新たな価値提案の検討 横浜市立大学国際商学部藤崎ゼミナールはまっこどうぶつ
准教授 藤崎 晴彦
動物園

 

口頭発表

タイトル 発表先および日時 発表者 要旨
スーチョワンバーラルの効果的な捕獲及び保定について 第27回関東東北・北海道ブロック合同動物園技術者研究会 碇 捺名
コアラ飼育状況報告・症例報告  第41回コアラ計画推進会議 賀曽利 亜紀
コアラの飼育におけるストレス軽減の取り組みについて 第28回関東東北・北海道ブロック動物園水族館合同技術者研究会 賀曽利 亜紀 要旨
ヨコハマシジラガイ飼育の試み(経過報告) 第79回⿂類⾃然史研究会 先﨑 優 要旨
動物園水族館の広報について 第72回動物園技術者研究会 川口 芳矢
来園者参加のザリガニ調査と池の変化について 令和6年度みどり環境局業務研究・改善事例発表会 先﨑 優
高温時におけるオオツノヒツジの展示場利用状況 第29回関東東北・北海道ブロック合同動物園技術者研究会 佐藤 真白

 

ポスター発表及び講師

タイトル 発表先および日時 発表者
動物園の役割とその活動(講師) 日本獣医生命科学大学 キャリア形成支援講義
2024年5月31日
堀口 由美子
金沢動物園の野生生物保全の取組(講師) 横浜金沢八景ロータリークラブ
2024年8月22日
長倉 かすみ
水族館、動物園、博物館の飼育員&学芸員トークショー(講師)

カムズ!海淡フォーラム

2024年11月16日

先﨑 優
安藤 正人
準間接飼育移行に伴う既存施設の改修工事(ポスター発表)

第33回ゾウ会議

2024年11月26日

大谷 美穂子
東北芸術工科大学社会教育実践演習 東北芸術工科大学総合美術コースセトゼミ
2025年1月15日
長倉 かすみ

 

論文投稿

タイトル

発表先

執筆者

ウガンダ野生生物保全センターにおけるハシビロコウの保全活動-生息地の動物園が果たす役割 「生物の科学 遺伝」いきものライブラリ④ハシビロコウの生物学 156-167 株式会社エヌ・ティー・エス(2024) 長倉 かすみ

 

園内研究会

タイトル



発表者 要旨
ニホンライチョウの新規導入について 井川阿久里 要旨
金沢自然公園における保全活動について 野口忠孝 要旨
多摩動物公園アフリカゾウ抜牙処置参加報告 近江谷知子
コアラとユーカリ 賀曽利亜紀 要旨
インドゾウ展示場の日よけ設置について 安藤正人 要旨
ヨコハマシジラガイ飼育の試み(経過報告) 先﨑優 要旨
来園者参加のザリガニ調査と池の変化について 先﨑優
高温時におけるオオツノヒツジ展示場の利用状況 佐藤真白 要旨
オオカンガルーのウォークスルー型展示において展示時間の変更が個体の利用場所選取取に与える影響 柴田枝梨 要旨
飼育下ムササビにおける木の葉の嗜好性についての調査 柴田歩美 要旨
オカピ老齢個体の飼育管理における症例とその対応 正木美舟 要旨
ニホンカモシカの繁殖の試み(2023~2024) 菊池博 要旨