【よこはま動物園】令和5年度 調査研究活動
共同研究
タイトル | 共同研究者名および所属 | テーマ |
飼育下マレーバク(Tapirus indicus)の仔の成長に関する調査研究 |
日本大学生物資源科学部 くらしの生物学科 助教 金澤朋子 |
マレーバク |
ホッキョググマの常同行動の特徴および飼育者行動との関連の有無 |
帝京科学大学 アニマルサイエンス学科 動物園動物学研究室 准教授 野田英樹 |
ホッキョクグマ |
同じ母から生まれた飼育ホッキョクグマの子が発するささ鳴きの比較研究 |
大阪大学大学院 人間科学研究科 行動生態学講座 比較行動学研究室 博士後期課程2年 山本 誉 |
ホッキョクグマ |
クマ類着床遅延研究 |
北海道大学 大学院環境科学院 生物圏科学専攻 生態遺伝学コース |
ホッキョクグマ |
ユーラシアカワウソの泌尿器疾患に関わる研究・栄養評価について |
日本獣医生命科学大学 応用生命科学部 動物科学科 動物生産化学教室 太田能之 |
ユーラシアカワウソ |
リカオンのまだら模様のシュミレーション研究 |
総合研究大学院大学 先導科学研究科 生命共生体進化学専攻 進化行動生態学研究室 博士後期課程 安家 叶子 |
リカオン |
リカオンの匂い識別に関する研究 |
総合研究大学院大学 先導科学研究科 生命共生体進化学専攻 進化行動生態学研究室 博士後期課程 安家 叶子 |
リカオン |
共同繁殖種リカオンの協力行動と仲直り行動 |
総合研究大学院大学 先導科学研究科 生命共生体進化学専攻 進化行動生態学研究室 |
リカオン |
シシオザル(Macaca silenus)を対象とした成長に伴う行動量および行動パタ ーン変化 |
日本大学生物資源科学部 動物学科 助教 金澤朋子 |
シシオザル |
リカオンの毛色パターンについて -展示動物リカオンの個体識別- |
ヤマザキ動物看護大学 動物看護看護学部 動物看護学科 矢吹 華愛 |
リカオン |
アマミノクロウサギ生息域外保全・展示の環境生態学・環境社会学的意義 |
上智大学大学院 地球環境学研究科 |
二ホンアナグマ |
ツシマヤマネコの糞中性ステロイドホルモンの測定 |
岐阜大学 応用生物科学部 動物繁殖学研究室 |
ツシマヤマネコ |
げっ歯類及び霊長類におけるBウイルス等の疫学調査 |
国立感染症研究所 獣医科学部長 前田 健 |
霊長類 |
傷病野生動物の二次治療に関する連携研究 |
東京農工大学農学部附属広域都市圏フィールドサイエンス教育研究センター 野生動物保護管理教育研究分野長・准教授 |
傷病鳥獣 |
ネコ科動物のマタタビ反応に関する研究 |
岩手大学農学部 教授 宮崎 雅雄 |
ウンピョウ アムールヒョウ |
ホンドギツネの塩基配列解析 |
麻布大学獣医学部 生理学第一研究室・分子生物学研究室 |
ホンドギツネ |
投稿記事・論文
タイトル | 発表先 | 執筆者 |
Reproductive Seasonality, Estrous Cycle, Pregnancy, and the Recurrence of Postpartum Estrus Based on Long-Term Profiles of Fecal Sex Steroid Hormone Metabolites regarding Zoo-Housed Female Golden Takins (Budorcas taxicolor bedfordi) |
Animals 2024, 14(4), 571 |
Tomoki Yoshida ,Yuki Shimokawa ,Makoto Ohta ,Mayo Takayanagi and Satoshi Kusuda |
横浜市北西部ほかでアカアシオオアオカミキリを採集 |
神奈川虫報 第211号 | 七里浩志・山野 崇・有馬 一・佐久間 聡 |
口頭発表
タイトル | 発表場所 | 発表者 | 要旨 |
『世界オカピの日』イベントにおけるオンラインシンポジウムと教育グッズ製作の実施報告 | 2023年度関東東北・北海道ブロック動物園水族館合同技術者研究会 | 森田 菜摘 | ー |
園内の自然を活用したプログラムと今後の課題 | 2023年度関東東北・北海道ブロック動物園水族館合同技術者研究会 | 鈴木 義明 | |
レッサーパンダの人工哺育に関するアンケート集計結果について | 第12回公益社団法人 日本動物園水族館協会生物多様性委員会レッサーパンダ計画推進会議 | 池田 綾香 (太田 真琴) |
ー |
ウーリーモンキー、17年ぶりの繁殖 | 令和5年度環境創造局業務研究・改善事例発表会 | 高橋 亨祐 | ー |
アジアゾウの直接飼育から準間接飼育への管理方法の移行 | 第32回ゾウ会議 | 船藤 史 | ー |
ミナミアフリカオットセイの塩水浴による眼科疾患への効果検証 | 第49回海獣技術者研究会 | 五十嵐 多鶴子 | ー |
オカピの麻酔について | 第71回動物園技術者研究会 | 東野 晃典 | ー |
ウーリーモンキーの繁殖について | 第26回関東東北・北海道ブロック動物園技術者研究会 | 髙橋 亨祐 | |
小学校低学年を対象にした教育普及プログラムで集中力を高める工夫について | 第26回関東東北・北海道ブロック動物園技術者研究会 | 古郡 翔也 |
園内研究会
テーマ | 発表者 | 要旨 | |
『世界オカピの日』イベントにおけるオンラインシンポジウムと教育グッズ製作の実施報告 | 森田菜摘 | ||
シシオザルにおける動物福祉向上を目的とした取組み | 岡﨑 孝樹 | ||
ウーリーモンキー、17年ぶりの繁殖について | 高橋 亨祐 | ||
レッサーパンダの人工哺育に関する調査報告 | 池田綾香 | ||
セスジキノボリカンガルーの腸内細菌叢について | 坂上 舞 | ||
インドゾウの直接飼育から準間接飼育への管理方法の移行 | 船藤 史 | ||
オカピの麻酔について | 東野晃典 | ||
ラクダライド 10年のまとめ | 鈴木義明 | ||
飼育下エランドのオス群れにおける闘争と親和的な行動の分析 | 荻ノ沢修平 | ||
小学校低学年を対象にした教育普及プログラムで集中力を高める工夫について | 古郡 翔也 | ||
よこはま動物園および周辺におけるトンボ相 2022-2023 | 有馬 一 | ||
クラウドファンディング実施報告~運営と広報について | 久保田 夕紀子 |
合同飼育研究会
テーマ | 発表者 | 要旨 |
シシオザルの暮らしを豊かにするための取組み | 岡﨑 孝樹 | ー |