【よこはま動物園】令和4年度 調査研究活動
共同研究
| タイトル | 共同研究者名および所属 | テーマ |
|
キリン(Giraffa camelopardalis)を対象とした行動学的調査 |
日本大学 生物資源科学部 くらしの生物学科 助教 金澤朋子 |
キリン |
|
ユーラシアカワウソの泌尿器疾患に関わる研究 |
日本獣医生命科学大学 応用生命科学部 動物科学科 教授 太田能之 |
ユーラシアカワウソ |
|
ホッキョクグマの日周行動の特徴 |
帝京科学大学 アニマルサイエンス学科 准教授 野田英樹 |
ホッキョクグマ |
|
ミナミアフリカオットセイ(Arctocephalus pusilus pusilus)の眼科疾患に関する研究 |
日本大学 生物資源科学部 くらしの生物学科 助教 金澤朋子 |
ミナミアフリカオットセイ |
|
スマトラトラにおける嗅覚エンリッチメントの有用性の評価 |
北里大学 獣医学部 動物資源科学科 動物行動学研究室 講師 小倉 匡俊 学生 中島伶実 |
スマトラトラ |
|
ツシマヤマネコの糞中性ステロイドホルモンの測定 |
岐阜大学 応用生物科学部 動物繁殖学研究室 准教授 楠田 哲士 |
ツシマヤマネコ |
|
セスジキノボリカンガルーの餌の変化に伴う腸内細菌叢・栄養状態の変化に関する研究 |
摂南大学 農学部 応用生物科学科 動物機能科学研究室 教授 井上 亮 |
セスジキノボリカンガルー |
論文投稿
| タイトル | 掲載紙 | 執筆者 |
|
腰椎骨折のホンドタヌキに対しエポキシパテを用いた創外固定による治療の一例 |
日本動物園水族館雑誌 Vol.63, No.2 |
田中 宗平 |
|
タンチョウの上腕骨骨折に対するエポキシパテを用いた創外固定法の治療例 |
日本野生動物医学会誌 Vol.27, No.2 |
田中 宗平 |
口頭発表
| タイトル | 発表場所 | 発表者 | 要旨 |
| ツシマヤマネコにおける人工授精の取り組みについて |
日本動物園水族館協会通常総会 古賀賞受賞講演 |
東野 晃典 | - |
|
腰椎骨折のホンドタヌキに対しエポキシパテを用いた創外固定による治療の一例 |
日本動物園水族館協会通常総会 技術表彰受賞講演 |
田中 宗平 | - |
|
よこはま動物園で安全に動物飼育をするために |
第21回日本動物園水族館協会関東東北・北海道ブロック動物園技術者研究会(オンライン) |
渡邊 恵 | |
|
ツシマヤマネコにおける人工授精の課題 |
日本動物園水族館協会ツシマヤマネコ計画推進会議 |
東野 晃典 | - |
|
オカピの麻酔下での削蹄事例と歩様の変化について |
第22回 日本動物園水族館協会 |
森田 菜摘 | |
| JAZAユーラシアカワウソの現状と課題 | 第 7 回日本動物園水族館協会生物多様性委員会ユーラシアカワウソ計画推進会議 | 伊藤 咲良 | - |
| ホッキョクグマにおける人工授精の課題 | 日本動物園水族館協会ホッキョクグマ計画推進会議 | 東野 晃典 | - |
| コウノトリの卵を野田へ。 | ズーラシアフェス!とりのとりこ「コウノトリ特別講演会」 | 黒田 将史 | - |
| マレーバクの自然哺育についての経過報告 |
令和4年度 環境創造局業務研究・改善事例発表会 |
矢口 茜 | - |
| アジアゾウにおける自動給餌器の導入と効果検証 | 第31回ゾウ会議 | 岡﨑 孝樹 | - |
| ベニハチクイの換羽に日照時間などが及ぼす影響 |
第70回日本動物園水族館協会動物園技術者研究会 |
菊池 博 | - |
| アジアゾウにおける自動給餌器の導入と効果検証 | 第23回日本動物園水族館協会関東東北・北海道ブロック動物園技術者研究会(オンライン) | 岡﨑 孝樹 | |
| 個体群管理について | 仙台市八木山動物園職員研修 | 薄井 正 | - |
| ホンドタヌキ、野生に帰る。 | 第4回動物園水族館大学シンポジウム 動物園・水族館が挑む保全活動 |
東野 晃典 | - |
園内研究会
| テーマ | 発表者 | 要旨 | |
|
ホンドタヌキのお話 |
東野 晃典 | - | |
| よこはま動物園で安全に動物飼育をするために | 渡邊 恵 | ||
| 早期療育で学んだこと~動物園での取り組みに活かすアイデア~ | 富岡 由香里 | - | |
| ズーラシア×オカピ保全プロジェクト オンラインシンポジウム実施報告 | 森田 菜摘 | ||
| よこはま市動物園友の会 ズーラシアにおける近年の例会の変遷 | 橋本 雅子 | ||
| マレーバクの自然哺育について | 矢口 茜 | ||
| インドゾウにおける自動給餌器の導入と効果検証 | 岡﨑 孝樹 | ||
| 令和4年コウノトリ有精卵移動について | 黒田 将史 | ||
| コンゴウインコの問題行動対策の実施報告 | 上夏井 あずさ | ||
| レッサーパンダの出産と子育て | 池田 綾香 | ||
| ケープハイラックス~繁殖と経過報告~ | 矢向 芳光 | ||
| 派生物のみでの教育普及イベントの実施について | 古郡 翔也 | ||
合同飼育研究会
| テーマ | 発表者 | 要旨 |
| チンパンジーたちってどうやって仲間になるの? | 深田理恵 | - |