【野毛山動物園】平成31(令和元)年度 調査研究活動
共同研究
| タイトル | 共同研究者名および所属 | テーマ |
| 飼育下霊長類における色覚調査について |
立命館大学 |
アカエリマキキツネザル |
| 傷病野生動物の二次治療に関する連携研究について |
東京農工大学 |
傷病鳥獣 |
| 鳥類における抗マラリア薬の血中動態に関する研究 |
日本大学生物資源科学部くらしの生物学科くらしのバイオ研究室 |
鳥類 |
| 各種哺乳類の舌粘膜における舌乳頭の結合織芯の立体構造に関する形態学的研究 |
日本歯科大学新潟生命歯学部 |
哺乳類 |
| キリンの性ステロイドホルモンの測定 |
岐阜大学応用生物科学部動物繁殖学研究室 |
キリン |
| 飼育下キリンにおける栄養管理方法の確立に向けた共同研究 |
岐阜大学応用生物科学部動物栄養学研究室 |
キリン |
| 飼育下ヘサキリクガメの血縁調査 |
横浜市繁殖センター |
ヘサキリクガメ |
| 学習者の能動的な生命概念構築を支援する持続可能性に向けた動物園教育のデザインと評価 |
近畿大学 |
なかよし広場 教育普及 |
口頭発表
| タイトル | 発表先および日時 | 発表者 | 要旨 |
|
飼育下におけるミナミコアリクイに適した食・住を考える |
第15回日本動物園水族館協会関東東北 令和元年6月12日 |
大谷美穂子 | |
| モルモットの飼育箱について |
第16回日本動物園水族館協会関東東北 |
山口進也 | |
| 野毛山動物園のオグロワラビー過去5年間の治療振り返り |
環境創造局 業務研究・改善事例発表会 |
宗正敏子 | |
| 野毛山動物園で飼育するホウシャガメ(Astrochelys radiata)の産卵数の調査 |
第31回日本動物園水族館両生類爬虫類会議 |
大滝侑介 | ― |
| ホウシャガメ(Astrochelys radiata)の産卵数の推移 |
第67回動物園技術者研究会 |
大滝侑介 | ― |
|
獣舎の改修に伴うダチョウの園内移動 |
第17回日本動物園水族館協会関東東北 |
岡崎考樹 |
ポスター発表及び講師
| テーマ | 発表先および日時 | 発表者 | 要旨 |
|
動物園概論(講師) |
麻布大学 動物園概論 |
大谷美穂子 |
― |
| (公財)横浜市緑の協会の事業概要について |
東京農業大学 令和元年12月12日 |
川口英治 | ― |
園内研究会
| テーマ | 発表者 | 要旨 |
|
アカエリマキキツネザルで行っている外部共同研究の紹介 |
山田晃代 |
― |
|
当園のオグロワラビー過去5年間の治療の振り返り |
宗正敏子 | ― |
|
飼育下におけるミナミコアリクイに適した食・住を考える |
大谷美穂子 | ― |
|
ホウシャガメの産卵数の調査 |
大滝侑介 | ― |
|
主体的な学びを意識した出張授業「かんさつ名人になろう!」の再構築について(共同研究報告その1) |
齋藤愛子 | ― |
|
なかよし広場のマウスの繁殖について |
山口進也 | ― |
|
モルモットの飼育箱について |
山口進也 | ― |
|
ニワトリの集合トレーニング(経過報告) |
斉藤里菜 | ― |
|
バードケージ全羽移動事例からの知見 |
尾﨑礼子 | ― |
|
ホウシャガメの産卵数の推移 |
大滝侑介 | ― |
|
野毛山動物園におけるホトケドジョウ・ミナミメダカの繁殖方法について |
伊原茂男 | ― |
|
獣舎改修工事に伴うダチョウの園内移動 |
岡崎考樹 | ― |
|
二ホンキジ・インドクジャクの自然育雛について |
大谷美穂子 | ― |
|
教育プログラム利用の中学生・高校生からの質問 |
新藤いづみ | ― |