公益財団法人 横浜市緑の協会公式サイト

お客様の声の公表

陸上競技場などにあるタータン希望について

受付日
2025/07/07
回答日
2025/07/10
施設名
横浜市児童遊園地
内 容

陸上競技場などにあるタータンを少しでいいので敷いてもらうことは出来ませんか。

対 応

この度は、横浜市児童遊園地にご意見を賜りありがとうございます。

いただきましたご意見は、公園の設置者である横浜市にお伝えいたします。
差し支えなければ、どの場所にタータンを敷くことをご希望か、お知らせくださいますと幸いです。

引き続き、横浜市児童遊園地をよろしくお願いいたします。

公園内の蚊取り線香持ち込みについて

受付日
2025/06/30
回答日
2025/07/14
施設名
根岸森林公園
内 容

夏になると犬散歩の人達が腰に蚊取り線香のケースをつけて、
朝夕公園内を散歩しているのを良く見かけます。
喘息、化学部質に弱い家族は避けて通っても帰宅後喘息発作を出し、救急で病院にいかなければなら無い事が良くあります。
昔と違い蚊取り線香には殺虫剤が練り込まれています。
人にも犬にも弱者にもとても害のあるものです。
タバコと同じ様に火災のリスクも多いにあり、危険だとも思います。持ち込み不可にして頂きたいと思います。虫除けスプレーでは駄目でしょうか。
香害が問題になっている昨今 皆が安心して楽しめる公園として早急に検討して頂きたいと思います。
身体を鍛えるため、丈夫にするためにも、朝夕公園内を歩く事が多いと思います。すぐに害が出なくても一定量吸い込むと突然なるのが
化学物質過敏症です。
健康な人は無関心だと思いますが、市民の憩いの公園として、
皆が安心して楽しめる様に早急に検討をお願いいたします。
他の人が線香の臭いを我慢する必要があるとは思えません。
宜しくお願いいたします。

対 応

いつも根岸森林公園をご利用いただき、誠にありがとうございます。
また、この度は貴重なご意見をお寄せいただき、重ねて御礼申し上げます。

公園内において、蚊よけ対策として蚊取り線香や虫よけスプレーなど一般的な忌避剤製品を正しく使用することは、現在禁止しておりません。

いただいたご意見は、公園の設置者であり、公園での禁止事項を定めている横浜市にお伝えいたします。

引き続き、すべての皆さまに気持ちよく安心してお過ごしいただける公園づくりに努めてまいりますので、今後とも根岸森林公園をご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

警備員の日除けについて

受付日
2025/06/30
回答日
2025/07/11
施設名
金沢動物園
内 容

いつもお世話になりありがとうございます。
代わりのない大切な場所を維持、提供していただき、ありがとうございます。貢献できるように頑張ります。
さて、酷暑のなか、プロの仕事とはいえ警備されている方たちのいのちのために、日陰をつくって欲しいです。とても心配です。

対 応

金沢動物園に貴重なご意見をお寄せいただきありがとうございます。
警備員の日除けにつきましては、これまでパラソルを使用していましたが、破損してしまったため、早速、新しい日除けパラソルを用意し、気温や天候に応じて使用しております。
スタッフへのご心配、ご配慮ありがとうございました。

ズーラシアサポーターズの件

受付日
2025/07/18
回答日
2025/07/31
施設名
よこはま動物園ズーラシア
内 容

教育普及ボランティアということですが、展示場前で誤ったことを話していることがあります。

ズーラシア公認で教育普及という目的なのに誤ったことを話すのはやめてほしいです。

対 応

このたびは、当園の教育普及ボランティアによるご案内について、ご意見をいただきありがとうございます。
今回のご指摘内容について関係部署および該当ボランティアに事実確認を行い、内容の訂正および指導を行いました。

当園の教育普及ボランティアは、動物について来園者の皆さまにその魅力や知識を伝えることを目的に活動しております。今後より一層、内容の正確性を徹底するよう研修やフォローアップを強化してまいります。

今後ともよこはま動物園ズーラシアをご愛顧いただけますようお願い申し上げます。

メガネグマの展示の件

受付日
2025/07/10
回答日
2025/07/24
施設名
よこはま動物園ズーラシア
内 容

とても暑い日のことです。
メガネグマは出入口のところで扉に向かってお座りして背中~お尻が見える状態でした。
その後ろ姿でもハァハァ息が荒いのがわかって、暑さがキツそうでした。
去年の夏は出入り自由になっていたので、今年もそろそろそうなるのではと思いますが、暑さが尋常ではないので今すぐにでも出入り自由や午前中のみ展示で午後はお休みなどの対応をしていただけるとこちらも安心です。

メガネグマに限らずどの動物もこの暑さは厳しいと思うので、展示休止や時間短縮をどんどん取り入れてほしいと思っています。

対 応

このたびは、よこはま動物園にご来園いただき、ありがとうございます。
また、動物たちの健康管理にお気遣いいただきありがとうございます。動物の展示については、当日の天候や気温、個体の体調等を考慮し、適宜、個体の入れ替えや暑さ対策を行っており、状況に応じて、展示を見合わせる場合もございます。いただいたご意見を踏まえ、動物たちが無理なく快適に過ごせることを第一に、引き続き気を配ってまいります。
今後とも、よこはま動物園をご愛顧いただきますようお願い申し上げます。

メガネグマの飼育環境についてのお願い

受付日
2025/07/07
回答日
2025/07/18
施設名
よこはま動物園ズーラシア
内 容

14時頃に来園させていただいた者です。
来園者向けの設備がとても充実しており、涼める休憩所や自販機、ベンチなど快適に過ごせる環境を整えてくださっていることに感動いたしました。スタッフの方々の対応も丁寧で、楽しい時間を過ごすことができました。

一点だけ、気になったことがありご連絡差し上げました。
メガネグマの飼育環境についてですが、
当日は非常に気温が高く、園内でも「暑さにご注意ください」とのアナウンスが流れていたほどでした。そんな中、メガネグマの檻には日陰がなく、直射日光が差し込み続けていました。メガネグマは寝床の扉の前でぐったりとして動くこともままならず、「中に入れてほしい」と訴えているようでした。

また、風が吹き込まない構造のせいか、空気がこもっていて熱が逃げず、非常に暑くなっているようで、池の水も流れがなく濁っており、涼を取れる状態ではないように見えました。これから夏本番を迎え、40℃を超える日も出てくるかもしれないことを考えると、熱中症にならないかと心配です。

同日バードエリアではフクロウが戻らなかった際に、女性スタッフ3〜4名が連携して対応されている様子を拝見し人手が足りていない事はないようなので、メガネグマの状況が見落とされている可能性があるのではと思いました。
他にもツキノワグマやリカオンが寝床の扉前をうろうろする様子が見られ、暑さへの対応を求めているように感じました。

私は寄付ができるような立場でなくお伝えしかできませんが、なんと対策を頂ければと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。

対 応

このたびは、よこはま動物園にご来園いただき、ありがとうございます。
また、動物たちの健康管理にお気遣いいただきありがとうございます。飼育動物の展示については、当日の天候や気温、個体の体調等を考慮し、適宜、個体の入れ替えや暑さ対策を行っております。

今のところ、体調を崩している動物はおりませんが、いただいたご意見を踏まえ、動物たちが無理なく快適に過ごせることを第一に、引き続き気を配ってまいります。
今後とも、よこはま動物園をご愛顧いただきますようお願い申し上げます。

レッサーパンダの展示の件

受付日
2025/06/24
回答日
2025/07/03
施設名
よこはま動物園ズーラシア
内 容

ブログで小展示場にこだわることなく大展示場での展示も実施していくと出ていましたが、お願いですからやめてください。
小展示場も完全屋内ではないので、暑い日は展示休止でもいいと思っていたところです。
竹交換の時間や閉園時間近くになると外を歩き回って暑そうにしています。
まめたろうはまだ屋内部分で休んでいますが、ヒナギクは時間関係なく歩き回っていることも多いのでとても心配です。

大展示場の小屋の温度が低くてもそこにおとなしくいるわけではありません。
JAZAのガイドラインに「室温、気温の上限は28℃」とあるので、それを守るべきではないでしょうか。
何かあってからでは遅いです。
野毛山動物園ではイチゴが外にいてしまうので強制的に室内収容しているのに、同じよこはまの動物園でこんなにも対応が違うのはおかしいと思います。
レッサーパンダデーでは協力してイベントをやっているのだから、こういったことも意見を聞いたりしたらいいのにと思いました。

ズーラシアは生息環境展示をコンセプトとしているのに真夏日にレッサーパンダを外展示することは生息環境を全く無視していると思います。
冬期にテングザルなど展示休止にしていて、素晴らしい園だと思っていたので、非常に驚いています。

大掛かりになって難しいとは思いますが、小展示場のエアコンの効きが悪いなら、もう一台エアコンをつけるとか他の冷房手段を考えてほしいです。
クラファンをやるなら協力もします。
冷やす手段がないなら、どうぞ展示休止にしてください。

外の展示は絶対に絶対にやめてください。お願いします。

対 応

いつもよこはま動物園にご来園いただき、誠にありがとうございます。

また、レッサーパンダの展示について、ご心配の声をお寄せいただき、心より御礼申し上げます。

ご指摘のとおり、レッサーパンダは暑さに弱い動物であるため、夏季の展示については毎日気温や湿度を確認し、個体の体調や行動をよく観察しながら対応しております。

今回は、大小2つある展示場のうち、小展示場の空調に不具合が生じ、室温を適切に保てない状況であったため、冷房設備を備えた避難場所(小屋)のある大展示場にて展示を行っておりました。

小展示場の空調の修理は現在手配中ですが、修理が完了するまでの間もレッサーパンダの運動量を確保する必要があるため、このような対応を取っておりました。
レッサーパンダが暑さを感じた際には、自ら涼しい避難場所に移動できる環境を整えておりますが、実際に屋外で過ごす時間が長くなることもあり、ご心配をおかけしたことを真摯に受け止めております。
お寄せいただいたご意見を踏まえ、動物たちが無理なく、快適に過ごせることを第一に考え、小展示場の空調設備が復旧するまでは展示を控えることといたしました。

このたびは貴重なご意見をいただき、誠にありがとうございました。

今後とも、よこはま動物園をご愛顧いただきますようお願い申し上げます。

レッサーパンダの展示について

受付日
2025/06/24
回答日
2025/07/03
施設名
よこはま動物園ズーラシア
内 容

ズーラシアのブログにて、夏でもレッサーパンダを外の大展示場に出す内容のブログを拝見しました。
また、夏日の日でも連日、外の展示があった事を人伝に知りました。

大展示場にある小屋の中が涼しいので外に出す事を決められたようですが、あの小屋にずっといるようには思えません。
実際、今日も木の上で休んでいますし、普段もおやつのりんごの時間が近づくと展示場内をウロウロと歩き回ります。
おやつの時間が遅い日は1時間近くウロウロするので、とても心配です。

屋内の小展示場の空調が効かず暑いのであれば無理に大展示場に出さず、展示をお休みにして下さい。
取り返しがつかなくなる前にどうか外に出すことをやめてください。
お願いします。

対 応

いつもよこはま動物園にご来園いただき、誠にありがとうございます。

また、レッサーパンダの展示について、ご心配の声をお寄せいただき、心より御礼申し上げます。

ご指摘のとおり、レッサーパンダは暑さに弱い動物であるため、夏季の展示については毎日気温や湿度を確認し、個体の体調や行動をよく観察しながら対応しております。

今回は、大小2つある展示場のうち、小展示場の空調に不具合が生じ、室温を適切に保てない状況であったため、冷房設備を備えた避難場所(小屋)のある大展示場にて展示を行っておりました。

小展示場の空調の修理は現在手配中ですが、修理が完了するまでの間もレッサーパンダの運動量を確保する必要があるため、このような対応を取っておりました。
レッサーパンダが暑さを感じた際には、自ら涼しい避難場所に移動できる環境を整えておりますが、実際に屋外で過ごす時間が長くなることもあり、ご心配をおかけしたことを真摯に受け止めております。
お寄せいただいたご意見を踏まえ、動物たちが無理なく、快適に過ごせることを第一に考え、小展示場の空調設備が復旧するまでは展示を控えることといたしました。

このたびは貴重なご意見をいただき、誠にありがとうございました。

今後とも、よこはま動物園をご愛顧いただきますようお願い申し上げます。

レッサーパンダの外展示の件

受付日
2025/06/24
回答日
2025/07/03
施設名
よこはま動物園ズーラシア
内 容

30℃超えの真夏日にレッサーパンダが外の大展示場に出ていました。
午前中だけと思ったら、個体を入れ替えて午後も展示していました。
そして公式ブログを見て驚きました。
小展示場のエアコンの効きが悪くなるくらい暑い日に、大展示場の小屋は低い温度が保たれているから大展示場へ出そうと思うことが全く理解できません。
小屋の中にじーっといるわけではなく、外をうろうろ歩き回ります。
外展示をするなんて正気の沙汰とは思えません。
レッサーパンダの健康第一と思うなら即刻やめてください。
お願いします。
喋れない動物たち、何かあってからでは遅いです。
本当に本当にお願いですから外展示をやめてください。

対 応

このたびは、よこはま動物園にご来園いただき、誠にありがとうございます。

また、レッサーパンダの展示について、ご心配の声をお寄せいただき、心より御礼申し上げます。

ご指摘のとおり、レッサーパンダは暑さに弱い動物であるため、夏季の展示については毎日気温や湿度を確認し、個体の体調や行動をよく観察しながら対応しております。

今回は、大小2つある展示場のうち、小展示場の空調に不具合が生じ、室温を適切に保てない状況であったため、冷房設備を備えた避難場所(小屋)のある大展示場にて展示を行っておりました。

小展示場の空調の修理は現在手配中ですが、修理が完了するまでの間もレッサーパンダの運動量を確保する必要があるため、このような対応を取っておりました。
レッサーパンダが暑さを感じた際には、自ら涼しい避難場所に移動できる環境を整えておりますが、実際に屋外で過ごす時間が長くなることもあり、ご心配をおかけしたことを真摯に受け止めております。
お寄せいただいたご意見を踏まえ、動物たちが無理なく、快適に過ごせることを第一に考え、小展示場の空調設備が復旧するまでは展示を控えることといたしました。

このたびは貴重なご意見をいただき、誠にありがとうございました。

今後とも、よこはま動物園をご愛顧いただきますようお願い申し上げます。

ホッキョクグマの母子観覧の件

受付日
2025/06/05
回答日
2025/06/18
施設名
よこはま動物園ズーラシア
内 容

入園口から先導していただけないでしょうか。
副園長さんはじめ、朝立っているスタッフの方たちはかなりの早足で歩いているのをご存じですよね。
追い抜き禁止と言われていませんが、前の人を覚えておいて追い抜かないように歩いていますが、後ろから来た人たちに抜かれると嫌な気持ちがします。
追い抜いた方も禁止と言われていないのに文句言われたりして嫌な気持ちだと思います。
ゆっくりしか歩けないのに追い抜かされて悲しくなった等の書き込みもSNSで目にするようになりました。

先日母子観覧が始まった八木山では「前の人に続いてゆっくりとお進みください」と看板を持ったスタッフが先導していると行った方に聞きました。
上野のジャイアントパンダ観覧も先導付きです。
入園口の左側2列をホッキョクグマ母子観覧する人の列として、そのまま2列で進むよう先導してもらえると安全に平和にホッキョクグマ舎まで行けると思うのでぜひご検討くださるようお願いいたします。

対 応

このたびは、よこはま動物園ズーラシアへご来園いただきありがとうございます。
ホッキョクグマ親子の観覧につきましては、ホッキョクグマ展示場前の待機列にお並びいただくようお願いをしております。
入園口からのホッキョクグマ展示場までの誘導につきましては、各動物を自由なルートでご観覧いただくため、行う予定はございません。
これまで、ホームページのほか、開園前に入園口でお並びのお客様に対し、安全確保のため園内は走らずお進みいただくことや、ご観覧上の注意事項をご案内しておりましたが、今後は、入園口からホッキョクグマ展示場の間にスタッフを配置し、入園されたお客様へのご案内を強化してまいります。
今後とも、よこはま動物園ズーラシアをご愛顧いただきますようお願い申し上げます。